• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

McGurk効果の多様性の背景となる認知様式とその神経基盤の発達的検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K20650
研究機関立教大学

研究代表者

氏家 悠太  立教大学, 現代心理学部, 助教 (60781789)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードMcGurk効果 / 自閉症傾向 / 多様性 / 個人差
研究実績の概要

本研究では、顔が関わる視聴覚統合であるマガーク効果と観察者の個人特性(自閉症傾向)との関連性から、マガーク効果の個人差に関わる観察者側の認知様式の多様性とその背景となる神経基盤を検討することを目的とする。
令和四年度は、これまでに得られた研究成果の公表を進めるとともに、観察者側の認知様式の多様性(個人差)の検討として行動実験を、また多様性の背景として想定される個人特性(自閉症傾向)の検討として調査研究をそれぞれ進めた。行動実験では、日本人の大学生を対象に、マガーク課題を遂行中の視線パターンをアイトラッカーを用いて測定し、また、観察者の個人特性として自閉症傾向を測定して、錯覚生起との関連性の検討を進めた。実験実施に際しては、行動制限等も影響し当初計画のデータ数(約50名)には満たなかったものの、現在は30名(無効データ含む)以上のデータを測定済みであり、本研究期間後も当初予定数までデータ取得を行い検討を進めていく。また、調査研究では、自閉症傾向に関連する主観的な感覚処理の困難性について検討を進め、自閉症傾向が高い人は、外受容感覚だけではなく、内受容感覚に対しても主観的な困難性を示すことを明らかにした。研究成果の公表に関しては国内・国際学会での研究発表を行ったほか、国際誌への投稿も進めており、調査研究の成果についてPsychological reports誌やScientific reports誌に採択されている。
研究期間全体を通して、本研究の一連の検討により、顔が関わる視聴覚統合の多様性のメカニズムの一端を明らかにできたと考える。つまり、視覚と聴覚を統合することで情報が効率的に処理される場面においても、各感覚情報の重み付けは、観察者側の認知様式によりばらつきが生じること、またその背景に左上側頭溝の働きが関与することが示された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Validation of the Japanese version of the Interoception Sensory Questionnaire for individuals with autism spectrum disorder2022

    • 著者名/発表者名
      Itoi Chihiro、Ujiie Yuta、Matsushima Kanae、Takahashi Kohske、Ide Masakazu
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1038/s41598-022-25883-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Association of personality with habituation of physical and non-physical activities among Japanese adults: Results from questionnaire research before COVID-19 pandemic2022

    • 著者名/発表者名
      Ujiie Yuta、Takahashi Kohske
    • 雑誌名

      Dialogues in Health

      巻: 1 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1016/j.dialog.2022.100076

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Subjective Sensitivity to Exteroceptive and Interoceptive processing in Highly Sensitive Person2022

    • 著者名/発表者名
      Ujiie Yuta、Takahashi Kohske
    • 雑誌名

      Psychological Reports

      巻: 003329412211194 ページ: 1-17

    • DOI

      10.1177/00332941221119403

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Subjective Sensitivity to Exteroceptive and Interoceptive processing in Highly Sensitive Person.2023

    • 著者名/発表者名
      Ujiie Yuta、Takahashi Kohske
    • 学会等名
      The 2023 SPSP Virtual Annual Convention.
    • 国際学会
  • [学会発表] 内受容感覚の主観評価と心拍知覚課題での定型・非定型発達の違い2023

    • 著者名/発表者名
      糸井千尋、氏家悠太、大石悠貴、柏野牧夫
    • 学会等名
      第13回多感覚研究会
  • [学会発表] Perception of audiovisual speech synchrony for familiar and unfamiliar ethnic speakers.2022

    • 著者名/発表者名
      Ujiie Yuta、Takahashi Kohske
    • 学会等名
      The 44th European Conference on Visual Perception
    • 国際学会
  • [学会発表] No influence of color and contrast on Flashed Face Distortion Effect.2022

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Momoka、Ujiie Yuta、Takahashi Kohske
    • 学会等名
      The 44th European Conference on Visual Perception
    • 国際学会
  • [学会発表] 外受容・内受容感覚への主観的な過敏さと感覚処理感受性との関連2022

    • 著者名/発表者名
      氏家悠太、髙橋康介
    • 学会等名
      日本パーソナリティ心理学会第31回大会
  • [学会発表] ニマシーを喚起するドット型ヘビ様刺激のパラメータに関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      喜田悠功、氏家悠太、髙橋康介
    • 学会等名
      HIP研究会
  • [学会発表] 色コントラストが連続提示顔の変形効果に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木萌々香、氏家悠太、髙橋康介
    • 学会等名
      フォーラム顔学2022
  • [学会発表] 長期フィールドワーカーの心理特性2022

    • 著者名/発表者名
      高橋康介、氏家悠太、小島康生、松浦直毅、島田将喜
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
  • [学会発表] 日本語版Interoception Sensory Questionnaire (ISQ-J)の作成および信頼性・妥当性の検討2022

    • 著者名/発表者名
      糸井千尋、氏家悠太、松島佳苗、髙橋康介、井手正和
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi