研究課題/領域番号 |
19K20651
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
磯村 朋子 名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (20771926)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 社会相互作用 / 視線 / 内受容感覚 |
研究実績の概要 |
私たちが自己の身体状態を知覚する際、感覚入力は自己の身体内部や表面の受容器になされるにも関わらず、その知覚はしばしば他者との相互作用に基づいて形成される。本研究は、他者との相互作用がもたらす内受容感覚(身体内部の生理状態に関する感覚)の変容について、その現象と機序を明らかにすることを目的とする。 本年度は、他者からの視線が自己の心拍への感受性にもたらす効果について、心拍と触覚刺激の同期性検出課題を用いて検討した。実験参加者は、他者からの直視または逸視の写真を観察しながら、手のひらに与えられた触覚刺激が同期だったか非同期だったかを判断した。その結果、直視条件では、逸視条件に比べて、心拍と触覚の同期性判断の成績が下落することがわかった。予想とは反する結果になったため、現在この結果について先行研究を調査しながら考察を行っている段階である。 さらに、関連する研究として、児童を対象にして心拍リズムと他者の表情認知の関連を調べる研究を実施した。当研究は、日本科学未来館と連携し、アウトリーチ活動の一環として実施された。結果として、6~10歳の児童において、心拍の収縮期では、拡張期よりも他者の表情に対して強い覚醒度が知覚されることがわかった。本結果より、児童期において、心臓からの求心性シグナルが他者の表情認知に作用することが明らかになった。 また、昨年度までに得られた結果を学会やワークショップ、他研究室との研究交流会などの場で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は昨年度までに得られた結果を論文にまとめて国際学術誌にて発表することを目指していたが、昨年度より着任した名古屋大学での研究室立ち上げや教育業務のために計画通りの時間をとることができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに得られた成果を論文にまとめ国際誌に投稿する。また、他者の存在下での自発的運動と心拍リズムのカップリングの観点から新たな実験を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入予定だった計測装置を他研究室から借用することができたこと、計画の遅延のために論文投稿・出版用に見込んでいた費用を使用しなかったことから、次年度使用額が生じた。これらは、次年度実施予定の実験のための備品、消耗品、謝金に充てる他、次年度中の完了を目指す論文投稿・出版費用として用いる。
|