• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

T細胞に着目した免疫応答モデルの構築:自己免疫性疾患への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K20655
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関沖縄科学技術大学院大学 (2020-2022)
北海道大学 (2019)

研究代表者

玉井 美保  沖縄科学技術大学院大学, 免疫シグナルユニット, スタッフサイエンティスト (20619704)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード組織培養モデル / 流体デバイス
研究成果の概要

免疫システムの作用機序を理解し、制御する手法の開発は医学・医療において極めて重要な課題であり、培養モデル構築は非常に有用なツールとなる。生体の免疫システムには複数の要因が関与しているため、培養モデルの構築は容易ではない。本研究では、生体の免疫応答を再現した培養モデルシステムの構築を目指し研究に着手した。まず最大の免疫器官である腸管に着目し、多孔質膜を中心にして上下に流路を有するマイクロ流体デバイスを用いることで、腸内細菌モデルである大腸菌DH5αとの共培養を実現した。腸の生理機能に重要な役割を果たすマクロファージの導入により、大腸との相互作用が確認され、生体の腸内環境に近いモデルが構築できた。

自由記述の分野

細胞組織工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

免疫応答は個体全体の現象であるために、作用機序の解明や疾患予防・治療方開発のためのツールを得る事において、動物実験による解析が一般的であったが、培養レベルで免疫応答モデルの構築できれば、細胞レベルでの評価が可能となり、従来の動物個体を用いた実験に代わる、安定的かつコスト的にも比較的安価な新しい評価モデルとしての応用が期待される。本研究は、医療産業へのニーズは勿論、貢献度や期待度が非常に高く、このようなモデルは十分に社会に貢献しうると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi