• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

19F-MRIによる診断と治療が一体となった次世代型ナノメディシンの創製

研究課題

研究課題/領域番号 19K20693
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

山田 直生  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 生理学, 助教 (00837370)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード高分子 / MRI / ナノ粒子
研究実績の概要

本年度は基盤材料となる高分子の合成およびプローブ分子の合成に着手した。高分子の合成については、モノマーの合成から行い、ポリエチレングリコールとポリリシンのブロック共重合体を得るところまで完了した。プローブ分子の合成については、トリフルオロメチル基の芳香環への導入は速やかに完了したものの、続く反応がうまく進行せず試行錯誤を繰り返している。代替案として、当初の予定から構造を変えたプローブ分子も設計・合成している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

予定していたプローブ分子の合成が思ったとおりに進まず難航している。代替案として構造を変えたものを考えており、その合成に着手している。また実施者の機関異動に伴い、実験設備の立ち上げ等も必要であったため、進捗状況としては若干の遅れを生じている。

今後の研究の推進方策

まずはプローブ分子の合成を完了し、高分子ミセルの調製を速やかに行う予定である。続いて、還元環境でのミセルの崩壊やNMRシグナルの変化等を評価し、培養細胞や実験動物でもMRIシグナルの変化が起きるか検証していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

実験の進行状況および研究者の異動に伴い、研究の進行が遅れたため次年度への使用分が生じた。遅れている分については次年度の初期に実施する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] A chemically unmodified agonistic DNA with growth factor functionality for in vivo therapeutic application2020

    • 著者名/発表者名
      Ueki Ryosuke、Uchida Satoshi、Kanda Naoto、Yamada Naoki、Ueki Ayaka、Akiyama Momoko、Toh Kazuko、Cabral Horacio、Sando Shinsuke
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 6 ページ: eaay2801

    • DOI

      10.1126/sciadv.aay2801

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Polymeric modification of gemcitabine via cyclic acetal linkage for enhanced anticancer potency with negligible side effects2020

    • 著者名/発表者名
      Takemoto Hiroyasu、Inaba Takanori、Nomoto Takahiro、Matsui Makoto、Liu Xiaomeng、Toyoda Masahiro、Honda Yuto、Taniwaki Kaori、Yamada Naoki、Kim Junhyun、Tomoda Keishiro、Nishiyama Nobuhiro
    • 雑誌名

      Biomaterials

      巻: 235 ページ: 119804~119804

    • DOI

      10.1016/j.biomaterials.2020.119804

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi