• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

糖鎖改変細胞を用いた光造形による組織構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K20701
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

大高 晋之  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 上級研究員 (30739561)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード糖鎖改変 / 光造形 / 細胞構造体 / メタクリロイル修飾 / マンノサミン / アルギニン
研究実績の概要

本研究は、糖鎖改変技術を用いて細胞膜に官能基を導入し、光応答的に細胞同士を化学結合することで自在の形状に細胞立体構造体を形成する新規バイオインクの開発を目標とした。2020年度までの取り組みで、糖代謝経路を介してメタクリロイル基を修飾したマンノサミン(ManM)を線維芽細胞株L929の膜表面へ導入した。さらに当該細胞とチオール末端を有する4分岐ポリエチレングリコールを混合し、光触媒により細胞膜上でチオール-エン反応を起こすことで細胞同士を積層する条件検討を行った。2021年度は、この取り組みをバイオマテリアル学会にて成果報告した。
残念ながら、2021年1月1日に本研究の研究代者が国立循環器病研究センターに異動したため、本テーマの研究遂行が困難となった。これを受け、本研究で培った合成技術の新たな応用として、遺伝子導入キャリアの開発に着手した。キャリアの構成要素であるメタクリロイル修飾アルギニン(Arg-MA)はManMを参考に合成した。Arg-MAと2-methacryloyloxyethyl phosphorylcholineの共重合体(PMR)を合成した。PMRは核酸(DNAおよびRNA)と複合化することをゲル遅延アッセイにより見出した。またアルギニンのもつ細胞膜透過性により、PMRが培地添加後30分以内にエンドサイトーシス非依存性に細胞質内に取り込まれることを見出した。このことから、Arg-MAを持つ高分子は遺伝子導入キャリアとして応用できる可能性が期待される。現在、in vitroトランスフェクション実験により、トランスフェクションを達成するPMR組成を探索している。
当初の予定である細胞構造体の光造形技術開発は中断しているものの、メタクリロイル修飾した低分子有機化合物のさらなる活用可能性を提示することができたと考えている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 双性イオン性アルギニンメタクリルアミドを用いたmRNA送達キャリア2022

    • 著者名/発表者名
      田口直樹・大高晋之・平野義明・山岡哲二
    • 学会等名
      第71回高分子学会年次大会
  • [学会発表] アルギニンメタクリルアミドを用いた双性イオン性核酸送達システムの構築2022

    • 著者名/発表者名
      大高晋之・田口直樹・平野義明・山岡哲二
    • 学会等名
      第68回高分子研究発表会(神戸)
  • [学会発表] アルギニン側鎖を有する双性イオン性mRNA送達キャリア2022

    • 著者名/発表者名
      田口直樹・大高晋之・平野義明・山岡哲二
    • 学会等名
      第51回医用高分子シンポジウム
  • [学会発表] 糖鎖改変細胞を用いた光応答性の細胞構造体構築2021

    • 著者名/発表者名
      大高晋之・岩﨑泰彦
    • 学会等名
      第43回日本バイオマテリアル学会大会
  • [学会発表] 双性イオン性アルギニンメタクリルアミドを用いたmRNA送達キャリア2021

    • 著者名/発表者名
      田口直樹・大高晋之・平野義明・山岡哲二
    • 学会等名
      日本バイオマテリアル学会関西ブロック 第16回若手研究発表会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi