• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

糖鎖改変細胞を用いた光造形による組織構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K20701
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90120:生体材料学関連
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター (2020-2021)
関西大学 (2019)

研究代表者

大高 晋之  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 上級研究員 (30739561)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード組織工学 / 3Dプリンター / 糖鎖改変 / 高分子化学 / DDS / mRNA医薬
研究成果の概要

光造形タイプの3Dプリンターで用いられるメタクリロイル基を細胞膜表面に導入することで、光照射をきっかけとして懸濁液中の細胞同士が結合する細胞インクを開発した。本手法により、生体組織に近い細胞密度で細胞積層体が構築できること、また複数の細胞集団を複合化した構造が構築できることを明らかにした。また、ここで培った技術によりメタクリロイル基を修飾したアルギニンを合成したところ、コロナワクチンをはじめとしたmRNA医薬に有望な材料であることを見出した。

自由記述の分野

生体医工学・生体材料学

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞から立体構造を構築する新たな手法を提案した。本手法で構築した細胞構造体は生体組織に近い細胞密度を有しており、また複数の細胞集団を複合化できる点で画期的である。従来の細胞構造化手法では再現できなかったより複雑な組織構築の手法として応用が期待される。また、この実験を通じて習得した分子修飾法を応用して、核酸との複合化が可能な双性イオン性ポリマーを合成した。このポリマーは、双性イオン性にもかかわらず核酸保持能を有しており、学術的にも興味深い特性を示し、mRNA医薬への応用が期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi