• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

心エコー法による左心不全患者の右室後負荷の包括的評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K20703
研究機関北海道大学

研究代表者

加賀 早苗  北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (60630978)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード左心不全 / 右心機能 / 心エコー
研究実績の概要

心不全は、心疾患による死亡の大半に関わる重篤かつ頻度の高い合併症であるが、最近、左心不全患者の予後が右室機能の良否に左右されることが注目されている。これは肺循環系が右室に与える後負荷に起因すると考えられる。従って、肺循環動態を精密に把握する意義は大きいと考えられるが、そのために、従来は侵襲的な心カテーテル法を必要とした。本研究の目的は、左心不全患者の肺循環系が右室に与える後負荷を、非侵襲的な心エコー法で包括的に評価するための方法論を確立し、その右室機能や患者予後との関係を明らかにすることである。
血行動態評価のために右心カテーテル検査と心エコー検査が行われた洞調律例を対象に、肺循環動態指標のひとつである抵抗-コンプライアンス(RC)時間の非侵襲的算出法の妥当性を検討した。心臓カテーテル検査で得られた肺動脈圧波形から拡張期圧降下の時定数を片対数法で求め、RC時間cathとした。心エコー法で、肺動脈弁逆流速度波形から拡張早期(RFPG)と末期の肺動脈-右室圧較差と拡張期時間を計測し、片対数法を適用してRC時間echo①を算出した。また、RFPGが 1/eになるまでの時間として抵抗-コンプライアンス時間echo②を求めた。さらに、ドプラ法により推定した要素をもとに肺血管抵抗と肺動脈コンプライアンスを各々算出し、これらの積をRC時間echo③とした。その結果、侵襲的に求めたRC時間cathは、心エコー法によるRC時間echo①とRC時間echo③とは相関しなかったが、RC時間echo②とは有意に相関した(r=0.73, p<0.01)。肺動脈弁逆流速度波形に基づく肺動脈圧下降時間の計測により、RC時間の非侵襲的推定が可能であることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現時点では、肺循環動態指標のひとつであるRC時間の非侵襲的算出法の妥当性の検討が終了した段階であり、その他の肺循環動態指標の非侵襲的算出法の妥当性の検討が必要である。

今後の研究の推進方策

今後、肺循環動態指標として、右室が拍動性成分の生成に消費するエネルギーを表す右室拍動性パワーなどの非侵襲的算出法の妥当性の検討およびそれらと右心機能との関係の検討を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

参加を予定していた学会が開催延期になったため。
消耗品費に充てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 肺動脈弁逆流速度波形計測に基づく新しい抵抗-コンプライアンス時間の推定法2020

    • 著者名/発表者名
      相庭美穂、加賀早苗、村山迪史、岡田一範、三神大世、中鉢雅大、西野久雄、横山しのぶ、石坂 傑、千葉泰之、更科美羽、辻永真吾、永井利幸、岩野弘幸、安斉俊久
    • 学会等名
      心エコー図学会第31回学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi