• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

DDS型光吸収超分子を用いた光温熱治療による難治性小児肺がん治療

研究課題

研究課題/領域番号 19K20708
研究機関名古屋大学

研究代表者

牧田 智  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (20718415)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード光温熱治療 / DDS型光吸収超分子 / 肺転移 / EPR効果 / ICGラクトソーム
研究実績の概要

小児固形がんでは、がん種によらず、重要臓器を巻き込む浸潤性病変や遠隔転移症例は外科的完全切除が困難である。他方、外科的切除の難しい病巣を治療できれば予後は劇的に改善する。しかし現時点では、病変の正確な術中局在診断と完全摘出の方法論はない。
研究代表者等は、診断と治療の一期的施行(セラノスティクス)を可能とした新しいDDS(ドラッグデリバリーシステム)型薬剤であるICGラクトソームが浸潤性がんモデル動物の病巣に選択的に集積することを証明し、ICGラクトソームの近赤外光吸収を利用した温熱作用によってがん病巣を縮退させることに成功した。本研究ではICGラクトソームを用いた光温熱治療によるがん転移巣の治療技術を確立し、がん病巣の根治を目指す。神経芽腫モデルでICGラクトソームの投与条件(投与濃度、量)、光照射条件(照射強度、照射時間)、さらに腫瘍温度などのデータを取得して、治療効果最大化のための条件を絞り込んできた。そしてこれまでの検討では、1.低い光エネルギーで治療で腫瘍を消退できること、2.隣接正常組織への傷害性が低いこと、3.光深達長よりも深いところまで細胞死を誘導できること、が確認できた。
神経芽腫モデルに加えて、骨肉腫肺転移モデルを作成した。ICGラクトソームによる蛍光イメージングならびに近赤外光温熱による腫瘍縮退の誘導を確認するための、骨肉腫胚転移モデル動物の挿管管理、飼育実験の体制の確立が完了できた。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi