• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

Goldmann視野計を用いた動的視野検査の技能評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K20739
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

生方 北斗  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 助手 (50795127)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードGoldmann視野計 / 視野検査 / 視能訓練士 / 視能訓練士教育
研究実績の概要

Goldmann視野検査 (以下,GP検査) は,他の眼科検査に比べて熟達のための質の高いトレーニングが必要である。本研究は,GP検査における技能を評価する教育用システムを構築し,視野検査に関する教育の質の向上を目指すものである。
2019年度は,申請者らが開発した既存のGP検査のトレーニングシステムをもとに,教育的な価値をもつGP検査の技能評価項目を検討するソフト面の構築と,より実際のGP検査に近い操作が可能となるようなハード面の改善を計画した。
当該年度ではソフト面に関するブラッシュアップが主となった。具体的には,システムを利用した模擬患者に対するGP検査で得られた測定者 (本研究の被験者) が検出した視野データと模擬患者の視野データとの一致率を検査結果の評価法として検討した。本検討については国外の有識者と討議した。さらに測定者が動かした視標の軌跡を追跡して,測定者の意図しない動きや不必要な視標操作の混在を確認する視標操作の安定性に関する評価法を検討した。本検討については国内で視野検査の技法に明るい有識者等と今後の発展に向けた討議を行った。ハード面の改善については,視野計に取り付けるセンサー部の製作に取り掛かっている段階であるが,本研究内容で期待するセンサーを取り扱う専門業者の選定までに至っている。
現状として,当該年度の計画のうち,トレーニングシステムのハード面の改善に若干の遅れがみられる。次年度はまず,そのハード面の改善を完了させ,システムの有用性について検討していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

トレーニングシステムのハード面の改善に若干の遅れがみられる。COVID-19の影響により,本研究内容で期待するセンサーを取り扱う専門業者とのやり取りが同じ空間で行えず,詳細な検討を行うことが困難なため。

今後の研究の推進方策

まずはトレーニングシステムのハード面の改善を完了させる。さらに,次年度に計画しているシステムの有用性の検討を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

本研究内容で期待する部品 (特にシステム稼働に必要なセンサー) の導入ができていないため,当該年度の所要額より実支出額が低い。次年度使用分でその部品導入に必要な経費として使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] valuation of the results of manual kinetic perimetry using a training system for the Goldmann perimeter2019

    • 著者名/発表者名
      Ubukata H, Maeda F, Masuda O, Kogbayashi A, Kani K, Abe H
    • 学会等名
      Association for Research in Visual Science and Ophthalmology Annual Meeting 2019 (Canada)
    • 国際学会
  • [学会発表] Goldmann視野計トレーニングシステムを用いて練習した視標安定性の評価2019

    • 著者名/発表者名
      生方北斗,前田史篤,増田修,小林昭子,可児一孝,阿部春樹
    • 学会等名
      第60回日本視能矯正学会 (福岡)

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi