• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

Goldmann視野計を用いた動的視野検査の技能評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K20739
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

生方 北斗  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 助手 (50795127)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードGoldmann視野計 / 視野検査 / 視能訓練士 / 視能訓練士教育 / トレーニングシステム / 技能評価 / 模擬患者
研究実績の概要

Goldmann視野計検査 (以下,GP検査) は,他の眼科検査に比べて熟達のための質の高いトレーニングが必要である。本研究は,GP検査における技能を評価する教育用システムを構築し,視野検査に関する教育の質の向上を目指すものである。
2020年度は,前年度に改良したGP検査のトレーニングシステムを用いて,実践的なGP検査におけるシステムの有用性の検討を計画していた。しかし,前年度で計画していたシステムのハード面の改良に遅れがあったため,当該年度ではその点について完了させ,視能訓練士学生と臨床経験豊富な視能訓練士を対象としてシステムの有用性に関する検討を計画した。
当該年度はハード面 (主にセンサー部) の改良をすべく,前年度までに選定していた外部業者と設計や機器の取り付けなどに関する打ち合わせを行った。しかし,やりとりがオンライン上でのみ可能であり,年度内またそれ以降でハード面の改良を行うことが困難となった。また,被験者としていた視能訓練士学生と臨床経験豊富な視能訓練士とのやりとりも困難な状況となり,システムの有用性を検討することが先送りとなった。そのため,GP検査の技能評価に関する質を向上させるべく,ソフト面のさらなる改善を図った。具体的には,これまでGP検査における検査精度の指標として,測定者が検出した視野データと模擬患者の視野データとの一致率を採用してきたが,それをさらに細分化して検討した。また,システムを視能訓練士教育の場面で応用することを見据え,その研究成果を対外的に発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID-19の影響により,GP検査のトレーニングシステムのハード面の改善が困難な状況となったため。

今後の研究の推進方策

現行のシステムを用いて,GP検査の技能評価の質を向上させていく。そのうえで,本システムの有用性について検討していく。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響により,GP検査のトレーニングシステムのハード面の改善が困難な状況となったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Student evaluation in orthoptics: evaluation of rubric-based assessments from interdisciplinary team of faculty2021

    • 著者名/発表者名
      Hokuto Ubukata, Haruo Toda, Noriaki Murata, Fumiatsu Maeda, Haruki Abe
    • 雑誌名

      Niigata Journal of Health and Welfare

      巻: 20 ページ: 73-84

    • DOI

      10.34540/niigatajohewe.20.2_73

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 調節刺激下の眼球生体計測値2020

    • 著者名/発表者名
      生方北斗,前田史篤,戸田春男,阿部春樹
    • 学会等名
      第20回新潟医療福祉学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi