研究課題/領域番号 |
19K20740
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
山雄 さやか 近畿大学, 医学部, 助教 (00838328)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 変視症 / 変視量 / M-CHARTS / 加齢黄斑変性 / 網膜形態異常 / 簡易スクリーニング検査 / セルフチェック |
研究実績の概要 |
初年度は、M-CHARTSで定量化される変視量と光干渉断層計(OCT)で評価される網膜形態との関係性を評価し、経時的にOCTでwet(出血や滲出性網膜剥離、網膜内浸出液貯留り)と定義される状態からdry(それらが消失した状態)と定義される状態になった場合に、変視量が減少する傾向があることを確認した。 令和2年度は、ソフトウエアの開発を完了し次第、それを用いて実臨床にて変視データ取得を開始する予定であったが、新型コロナウイルス感染の影響が大きく、患者自身による受診控えや必須検査以外の検査を行いにくい状況となったため、ソフトウエアの開発に主に取り組み、データ収集は次年度に行う予定とした。 新たに開発した変視検出・定量ソフトウエアは、アムスラーチャートとM-CHARTSを組み合わせたソフトである。M-CHARTSでは主に中心窩含む垂直、水平ラインでの変視を検出するため、病変部位によってはアムスラーと比較して変視を検出しにくい症例もあることが初年度のデータ取得により明らかになった。そこでまずはタブレット端末にアムスラーチャートと同様の格子表示を行い、変視の定性検査を行う。変視がない場合はそこで検査は終了となる。タブレット上に表示された格子で変視を自覚した場合は、その場所をタップしてもらい、次にその場所にM-CHARTSに準じたドットを表示し、徐々にドットピッチを大きくし変視の自覚がなくなるピッチまで表示を継続する。当施設の倫理委員会の承認も得た。 令和3年度は、これまでM-CHARTSでのデータ取得を行っている患者を中心に、開発したソフトを用いた検査を並行して行い、その有用性を検討する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本来であれば、令和2年度中に開発したタブレット端末を用いた変視検査を実際に患者に行ってもらいデータ収集を開始し、ソフトの測定条件などをより最適な条件に改善していく予定であった。しかし新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、最小限の必須検査以外の検査を行うことが難しく、M-CHARTS検査や新たなタブレット端末による臨床研究の検査を行える状態ではなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度は、令和2年度に行えなかった今研究で開発した変視定量ソフトでの変視検査データの取得を開始する。 被検者からの検査へのアンケート結果や得られたデータからソフトの修正などを行い、適宜より最適な設定条件に修正する。 タブレット端末での新規検査法では、従来のM-CHARTSでは得られなかった固視点含む水平線・垂直線上外の変視を定量できる予定である。それによりOCTで得られる網膜形態異常と変視との新たな関係性を明らかにできるのではないかと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和2年度は、新型コロナウイルス感染症への対応のため、当該研究に関するデータ取得をほぼ全く行えない状況であった。学会への出席も困難であったため、研究費を使用する用途がなかった。 令和3年度は、開発した変視定量ソフトを用いてタブレット端末での面での変視量定量を開始する。使用用途としては、ソフト最適化のための費用、学会発表等を考えている。
|