• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

個人の歩行特性とユーザビリティを考慮した装具選択支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K20748
研究機関東京理科大学

研究代表者

山本 征孝  東京理科大学, 理工学部機械工学科, 助教 (10837470)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード短下肢装具 / 歩行解析 / ユーザビリティ / リハビリテーション / バイオメカニクス
研究実績の概要

脳卒中の発症により身体機能が低下した者は運動麻痺や感覚障害などにより歩行困難となりやすい。短下肢装具の使用は歩行機能の改善に極めて有効であるが、個々の患者に応じて客観的に短下肢装具を選択する基準は現段階では存在しない。この問題は病院などの医療現場のみでなく装具の再処方に携わる市町村などの行政サービス現場においても大きな課題である。本研究の目標は個々の装具使用者の動作能力、生活状況に応じて客観的な装具の選択を支援するシステムを考案して人々の健康寿命の延伸に役立てることである。
本年度は試作型マーカーレス動作解析装置を改良し、健常者を対象として歩行計測の信頼性と妥当性を3次元動作解析装置と比較することで検証した。改良により、従来困難であった部位の関節角度誤差を減少することができ、実用的な段階まで達したと考えられる。また、その計測結果に関しては複数の国際学会で成果公表しており、さらに論文も投稿中である。
現在は医療機関と連携し、入院患者の歩行計測を実施している。しかし、COVID-19の状況を考えると本年度も計測に遅延は生じる可能性もある。感染対策や対象者の健康面に十分な配慮をしつつ、今後も計測を継続していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID-19の影響により、医療機関での感染者発生に伴い計測が複数回一時中断となってしまったため。

今後の研究の推進方策

COVID-19の状況を考えると本年度も計測に遅延は生じる可能性もある。感染対策や対象者の健康面に十分な配慮をすることはもちろんであるが、計測可能な環境を用意しつつ十何ん位対応することで計測を継続していく必要がある。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響で研究に進捗に遅れが生じ、必要物品の購入等にも遅れが生じたため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 歩行シミュレーションによる アシストデバイスの効果解明2020

    • 著者名/発表者名
      山本征孝、来間千晶、栗田雄一
    • 雑誌名

      体育の科学

      巻: 70 ページ: 509-513

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of Varying Plantarflexion Stiffness of Ankle-Foot Orthosis on Achilles Tendon and Propulsion Force During Gait2020

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto M, Shimatani K, Hasegawa M, Kurita Y
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Neural Systems and Rehabilitation Engineering

      巻: 28 ページ: 2194-2202

    • DOI

      10.1109/TNSRE.2020.3020564.

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Estimation of lower limb joint kinematics on gait with orthosis using pose estimation system2021

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto M, Ishige Y, Shimatani K, Hasegawa M, Kurita Y, and Takemura H
    • 学会等名
      World Physiotherapy Congress 2021
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi