• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

高齢者の失禁関連皮膚炎に対する新たな予防法の開発―細菌による尿素分解に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 17H06648
配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

麦田 裕子  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (00804874)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワード失禁関連皮膚炎 / アンモニア / 尿素分解酵素 / 細菌 / 尿素
研究実績の概要

背景:尿便に曝露した皮膚では、便中細菌が尿中尿素を分解しアンモニアを発生させることで、pHが上昇し、失禁関連皮膚炎の発生原因(消化酵素・細菌)が影響を及ぼしやすい状態になる。細菌による尿素分解の抑制が失禁関連皮膚炎の発生予防につながると考えられ、そのコンセプトとして、抗菌剤と尿素分解酵素阻害剤の併用することが効果的であると考えられるが、これらが尿素分解抑制に及ぼす効果はこれまで検討されていない。
目的:抗菌剤およびウレアーゼ阻害剤添加が細菌による尿素分解の抑制効果をin vitroにて検討する。
方法:実験に用いる細菌種は、高いウレアーゼ活性を有するとの報告があるプロテウス属菌を選択した。プロテウス菌以外の細菌の影響を排除するためにフィルター滅菌した人工尿を溶媒として使用した。また、おむつ内における溶媒濃縮の影響を再現するために、吸水ポリマーを添加した。溶媒にプロテウス菌を添加し(最終OD=0.1)、抗菌剤(0-100 ppm, 濃度5段階)およびウレアーゼ阻害剤(0-1000 ppm, 濃度5段階)を添加し、経時的に菌密度、アンモニア濃度を測定した。
結果:菌密度は、抗菌剤の添加濃度上昇に応じて減少した。アンモニア濃度は、抗菌剤とウレアーゼ阻害剤の両者添加群において、単独添加あるいは両者非添加よりも低値であった。さらに、抗菌剤とウレアーゼ阻害剤の添加濃度上昇に応じてアンモニア濃度は減少した。
本研究結果より、抗菌剤とウレアーゼ阻害剤の両者を一定濃度以上パッドに添加することで、尿素分解によるアンモニア産生が抑制され、皮膚およびパッドpHの上昇抑制に貢献する可能性が示唆された。失禁関連皮膚炎予防を目的とした新規パッドの開発コンセプトにつながる重要な知見が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度予定していた、細菌による尿素分解を抑制するコンセプト(抗菌剤およびウレアーゼ阻害剤の添加)の効果検証が終了し、年度末までの目標であった抗菌剤および尿素分解酵素阻害剤を含有する新規パッドの試作品作成に至ったためである。
今年度当初の実験計画に含まれていたin vivo実験(IADモデルラットにおける、細菌による尿素分解抑制介入のIAD予防効果の検証)は未実施となったが、細菌による尿素分解を抑制するコンセプトの検証は、in vitro実験でその効果が確認できれば製品化に向けての知見として十分であり、in vivo実験による検討は不要であると判断したためである。
In vivo実験が未実施となった分、in vitro実験による検討に時間を費やした。主な検討事項として、1. 溶媒中の細菌密度の影響、2. 溶媒(尿素含有生理食塩水、尿素含有細菌培養液、人工尿、人尿)の影響、3. 溶媒への吸水ポリマー添加の影響、4. 抗菌剤およびウレアーゼ阻害剤の添加濃度の影響、が挙げられる。これらの複数の要因がpHおよびアンモニア濃度に及ぼす影響を検証・考察でき、いずれも意義のある検討であったと考えられる。

今後の研究の推進方策

in vitro実験の知見に基づいて試作された、抗菌剤・ウレアーゼ阻害剤を含む新規パッドを用いて、そのIAD予防効果を評価するために臨床研究を実施する。
臨床研究実施前に、健常人にて新規パッドのpH上昇抑制効果の予備検討を行う。
臨床研究では、研究参加者を新規パッド使用群と従来パッド(細菌による尿素分解抑制効果を有しないパッド)使用群の2群にランダムに割り付け、各パッドを一定期間使用後、IAD発生率・重症度、皮膚生理機能変化を群間比較する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Influence of digestive enzymes on development of incontinence-associated dermatitis: inner tissue damage and skin barrier impairment caused by lipidolytic enzymes and proteases in rat macerated skin2018

    • 著者名/発表者名
      Mugita Y, Minematsu T, Nakagami G, Sanada H
    • 雑誌名

      International Wound Journal

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1111/iwj.12906

    • 査読あり
  • [学会発表] 失禁関連皮膚炎モデルラットにおけるN-(3-Oxotetradecanoyl)-L-homoserine lactoneの治癒促進効果の検証2017

    • 著者名/発表者名
      麦田 裕子, 峰松 健夫, 仲上 豪二朗, 須釜 淳子, 真田 弘美
    • 学会等名
      第37回日本看護科学学会学術集会
  • [図書] エキスパートナース2017年12月号. PART1 発生メカニズム 発赤を見たときにはもう遅い! IADで知っておきたい新しい「発生メカニズム」2017

    • 著者名/発表者名
      峰松健夫, 麦田裕子.
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      照林社
  • [産業財産権] 失禁関連皮膚炎抑制剤スクリーニング方法2017

    • 発明者名
      小山英俊、真田弘美、仲上豪二朗、麦田裕子
    • 権利者名
      国立大学法人 東京大学、大王製紙株式会社
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2017-191487

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2019-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi