• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

男性HIV感染者の脂質管理に関する支援プログラムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K20762
配分区分基金
研究機関横浜市立大学

研究代表者

青盛 真紀  横浜市立大学, 医学部, 助教 (60805571)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2020-03-31
キーワードHIV / 脂質異常 / 支援プログラム
研究実績の概要

本研究は、PD法を用いて脂質コントロールに成功している男性HIV感染者における予防行動の工夫を明らかにすること目的とし、令和元年度では、平成29年度で実施したインタビュー調査の分析を行った。脂質コントロールに関する語りを抽出し、内容分析を用いて、カテゴリー化した。対象者の平均年齢は50.4±12.6歳、平均罹患期間は11年、平均インタビュー時間は32分であった。
インタビューを分析した結果、男性HIV感染者の予防行動の理由は、【HIVに感染したことで健康に長生きしたいと思ったから】【節約したいから】【外見を良く見せたいから】など10のカテゴリーに分類された。食事全般では、【3食のうち1食は健康的な食事ができるように食事のバランスを調整する】など8カテゴリー、運動は【隙間時間で体幹を鍛える】など8カテゴリー、禁煙の方法は【同僚と一緒に禁煙した】など3カテゴリーに分類された。予防行動の阻害因子として、食事では【食間や夜間の空腹】【甘いもの】があり、【個包装のお菓子や果物を食べる】【先に歯を磨く】【パートナーや友人と分けて食べる】などの対処を行っていた。運動では、【悪天候時】【面倒】があり、【音楽を聴きながら歩く】【とりあえず運動着に着替えてみる】などの対処を行っていた。禁煙では【周囲に喫煙者がいる】ことが阻害因子であり、【喫煙者に近づかない】【喫煙者と付き合わない】の対処を行っていた。周囲の人との関係性では、【生活全般や健康を心配してくれるパートナーや友人がいる】【野菜中心の食事が摂れるように支援してくれる家族やパートナー、友人がいる】【同居人や家族が食事を作ってくれる】など8カテゴリーに分類された。今後の介入プログラムでは、男性HIV感染者の特徴的な予防行動の理由や工夫に着目し、繋がりの深い周囲の人々を巻き込みながら、目標設定や予防行動の工夫について支援する必要性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Management strategies for lipid abnormality among Japanese men with HIV/AIDS2020

    • 著者名/発表者名
      Maki Aomori, Hitomi Maeda
    • 学会等名
      The 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi