17-18世紀フランス演劇における身体言語の理論化をリードしたメネトリエとディドロは、それぞれ独自の像理論の一部として演劇論を展開したという共通点に着目し、両者を連続的に考察することで、身体言語論の新たな文脈に光を当てること試みた。メネトリエにおいては「表徴」概念、ディドロにおいては「ヒエログリフ」概念に認められるとおり、両者の像理論に共通しているのは、原像と模像の差異を見抜く、あるいは像の表象対象そのものを感覚するといった観者の能動性に焦点を合わせた点である。身体像を言語とする身体言語論へ寄せた両者の関心の背景には、言語の話者と受け手のより相互的なコミュニケーションの追求が認められる。
|