• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

1550~1650年の日本における外来要素

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K20776
補助金の研究課題番号 18H05566 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0101:思想、芸術およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

Schweizer Anton  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (10822885)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
キーワードMaterial culture / Architecture / First Global Age / Transcultural exchange / Ideas and concepts
研究成果の概要

建築装飾・ 武具の鳥毛・「外国人としての日本人」の表現の3事例の研究をしました。これは資料の調査と、データベース構築用の情報生成のためでした。データベースの内容は将来公開する予定です。主任研究者が日本とアメリカと中国で5つの論文を発表しました。2年目に実施された国際ワークショップでは東京大学、東北大学、メルボルン大学、ペンシルバニア州立大学から研究者が集まり、議論や意見交換が行われました。このうち2人は主任研究者との共同研究に加わることとなりました。このプロジェクトを継続するかたちで、より広範囲な調査研究が進行中で、2021年に国際シンポジウムを開催する予定です。

自由記述の分野

Art history

研究成果の学術的意義や社会的意義

A reevaluation of Japan's role in the First Global Age has considerable relevance for our understanding of the modern world. Especially, the little understood issues of cultural transfer, exchange of technologies, and the ensuing change of material culture are key areas of historical investigation.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi