• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

フランス科学認識論の倫理学的射程に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K20781
補助金の研究課題番号 18H05571 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0101:思想、芸術およびその関連分野
研究機関鹿児島大学 (2019-2020)
中京大学 (2018)

研究代表者

藤井 千佳世  鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 助教 (10569289)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2021-03-31
キーワードフランス科学認識論 / 倫理学 / シモンドン / カンギレム / 個体
研究成果の概要

本課題の研究目的はフランス科学認識論、特にカンギレムの医学哲学とシモンドンの個体化論の倫理学的射程を明らかにすることである。本研究において次の点が明らかになった。1/カンギレムの医学哲学と、従来の倫理理論、生命倫理学との射程の違い、2/シモンドンの個体化論における生物学的着想の倫理学への展開、3/カンギレムの医学哲学における個体主義と科学者の責任の問題の連関。
一連の研究から、科学思想史の領域に留まらない、フランス科学認識論の倫理学的意義が明らかになった。

自由記述の分野

哲学、倫理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

カンギレムやシモンドンの倫理学のベースにあるのは、環境に対峙し、立ち止まりながら、環境に合わせて自らを変容せざるを得ないような主体(生命個体)である。従来の哲学、倫理学において、このような流動的な主体は消極的に理解されてきたが、カンギレムやシモンドンの哲学においては、個体は、個体化の一つの位相でしかあり得ないからこそ、倫理的に積極的な価値のあるものとみなされる。一連の研究から、人間主義や人格主義とは異なる、生命個体を基底とする倫理学の可能性を具体化したという点において、科学思想史の領域に留まらない、フランス科学認識論の倫理学的意義が明らかになった。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi