• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

英語学習者のグラフィックオーガナイザー作成プロセス:概要理解を促す読解指導の提案

研究課題

研究課題/領域番号 19K20809
配分区分基金
研究機関白鴎大学

研究代表者

森 好紳  白鴎大学, 教育学部, 准教授 (10824170)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード英語教育 / 英文読解 / 概要理解 / タスク / グラフィックオーガナイザー
研究実績の概要

本研究課題は,日本人英語学習者によるまとまりのある文章の読解に焦点を当て,グラフィックオーガナイザー(文章中の情報やそのつながりを図式化したもの)を作成するプロセスや概要理解に対する効果を検証することを目的としている。
研究1年目の2018年度は,日本人英語学習者が作成したグラフィックオーガナイザーを採点する際の信頼性を検証した。研究2年目の2019年度は,その研究結果に関する口頭発表を学会で行い,論文の執筆を行った。また,1年目に実施した実験は小規模のケーススタディであったため,2年目はより多くの学習者を対象として実験を行った。実験では,文章全体の要点,各パラグラフの要点,詳細情報を含む説明文が用いられ,日本人大学生が文章の読解とグラフィックオーガナイザーの作成を行った。協力者の解答に対する採点の方法は,アイディアユニットによる採点とルーブリックによる採点である。アイディアユニットは概ね節に相当する情報の単位であり,グラフィックオーガナイザーのモデルに含まれる情報が産出されているかを評価する。ルーブリックは先行研究を基に改編され,次の5つの観点から構成された:(a)グラフィックオーガナイザーのモデルの階層的な構造が協力者の解答に反映されているか,(b)協力者の解答がモデルの情報を反映しているか,(c)要点として適切な内容が産出され,下位の情報を包含しているか,(d)詳細情報として適切な内容が適切な情報量で産出されているか,(e)テキスト情報が適切に関連づけられているか。今後は複数名での採点とデータ分析を進める予定であり,学習者が作成したグラフィックオーガナイザーの評価方法に関して示唆が得られることが期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究2年目は,前年度に得られた研究結果に関する学会発表と論文執筆を行った。また,計画から一部の変更はあるものの,1年目の実験から協力者の人数を増やし,グラフィックオーガナイザーを採点する際の信頼性を検証する実験を実施することができた。しかし,グラフィックオーガナイザーの作成プロセスと概要理解への効果を検証する実験を予定していたが実施には至らず,補助事業期間の延長を申請して次年度での実施を目指すこととなった。

今後の研究の推進方策

2年目の実験データの分析を進め,英語学習者が作成したグラフィックオーガナイザーを評価するにあたり,十分な信頼性が得られる方法について検討を行う。そして,グラフィックオーガナイザーの作成プロセスや概要理解への効果を検証する実験を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由として,2年目に行った採点の信頼性に関する研究が成果の発表に至らなかったことがあげられる。また,グラフィックオーガナイザーの作成プロセスやその効果を検証する実験を予定していたが,実施には至らなかった。次年度使用額は,実験の実施(協力者謝金など)や成果の発表(旅費や英文校正費など)に伴う費用に支出する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] グラフィックオーガナイザー作成タスクの評価者間信頼性―英語学習者による概要理解の評価に向けた予備的研究―2020

    • 著者名/発表者名
      森好紳
    • 雑誌名

      白鴎大学教育学部論集

      巻: 14 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [学会発表] グラフィックオーガナイザー作成タスクの評価の信頼性―読み手の概要理解を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      森好紳
    • 学会等名
      第45回全国英語教育学会弘前研究大会
  • [備考] 森好紳ホームページ

    • URL

      https://sites.google.com/view/yoshinobumori

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi