研究課題/領域番号 |
19K20894
|
配分区分 | 基金 |
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
宗村 敦子 京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 特任研究員 (20828355)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 農産物流通 / 戦間期アフリカ / イギリス帝国 / コモンウェルス / 情報ネットワーク |
研究実績の概要 |
本研究は、戦間期南アフリカ連邦のコモンウェルス諸国との民間連携の形で始まった農産物輸出企業Fed-Farmsをとりあげ、その経営史的研究から戦間期の南半球の農産物流通の実態を明らかにしようとしてきた。今年度は一度の現地調査を行い、企業設立者に関する個人コレクションを閲覧するなど、史料収集に努めてきた。またこの間に、Fed-Farmsが発信した農産物価格情報を、南ア果物を運んでいた貨客船会社の渡航記録と結びつけることで「いつ、どこからどこの果物がどこに荷降ろしされ、いくらの値段がつけられたのか」についての具体的な価格データを構築することに着手できた。これらの作業の意義は、「戦間期のイギリス帝国下のアフリカ植民地では、農産物流通がもっぱら自治政府による価格統制を受けてきた」とするこれまでの経済史的説明を見直すという点で大きい。なぜなら、上述の史料群収集を行うことで、アフリカ出の民間企業から積極的に世界市場(とくにロンドン)での価格を集め、出荷物がどの程度評価されているのかを情報収集していたという痕跡を量的に示せるからである。 本年度で収集できたのはわずか1923~1925年に限られているが、引き続き次年度で課題を継続する中で、戦間期を通じた農産物価格動向のデータベースを築き、南ア農業経済史では未着手であった戦間期の輸出部門の農産物価格動向を明らかにすることを目指している。 今年度の研究成果の発表は、以下のとおりである。 1. 「戦間期南アフリカの缶詰企業とロンドンでの輸出インフラー南半球Fed-Farms設立をめぐる会議史料を中心に」「第88回社会経済史学会全国大会、2019年5月19日、於青山学院大学 2. 「海底ケーブルと果物:戦間期南半球Fed-Farmsによる情報ネットワークの利用構造、1923年」2019年11月2日、京都大学アフリカ潜在力会議、京都大学。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現地史料収集としては、あらかじめ収集予定だった資料を閲覧できたと同時に、一部資料については取り寄せが2019年度末に間に合わず次年度の課題に残したなど、研究計画の一部を変更をしたからである。 もとの研究計画に対する自己点検をすると、経営史的観点からのFed-Farmsの設立時の様相を一次資料分析から行うというおおもとの研究目標はすでに達成していると考える。また帰国後に、Fed-Farmsの情報源となっている5社の果物エージェンシーの価格情報の収集と整理を精力的に進めた結果、ただ農産物市場価格のデータベースを作るだけでなくそれらをグラフ化し、Fed-Farmsの発信情報の豊かさを視覚的に確認できるようになった、という思わぬ成果もあった。 その一方で、Fed-Farmsに参加する個別農場主がFed-Farmsが海底ケーブルを使って現地に伝えていた情報をどのように活用していたのかなど、ミクロな視点からの具体的な実証にはより時間がかかると考えている。この課題については、2019年11月に現地資料調査を行なった際に訪れた大学研究機関Stellenbosch大学で、相談予定だったアーキビストと予定が合わず面会できないまま帰国してしまったことも理由にある。
|
今後の研究の推進方策 |
本課題は2020年度にも継続して、より具体的に価格決定と南半球/植民地の農産物流通のメカニズムを解明する予定である。これまでの研究過程で、Fed-Farmsが発信していた農産物市場価格が、現地側にとっては先物取引における提示価格を意味していることが明らかになっている。そこに、さらに細かな果物等級の評価と貨物船ごとの市場での残量情報を加えていることにFed-Farmsの特殊性があるが、最終的にそれらにどのような値段がつけられたのかまではわかっていない。そこで、今後はより個別のFed-Farms参加企業の資料をたずね、船ごとに示された提示価格と実際の購入価格の差がどの程度開いていたに着目する予定である。 またこれまで同様に、少なくとも世界恐慌のあった1929年までの農産物価格情報の整理を続けていくつもりである。 最終的には、植民地発のFed-Farmsの持っていた情報ネットワークが戦間期のイギリス帝国における「農産物価格統制」のためのコントロールボードの仕組みのどの部分に吸収されていったのかを明らかにし、戦間期を通した農産物市場に対する民間の積極的な植民地間の水平的な連携と自治領政府による価格統制の相克を一つの史的研究として論文にできればと考えている。この過程で、2018年度~2019年度に行なった本研究の成果は、現在執筆中の英語論文、Submarine Cable and Fruits: Construction of Information Network of Southern Hemisphere Fed-Farmsとして2020年度末刊行予定の論文集に収録される予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度現地に調査をした際に、訪問先の大学図書館でアーキビストと予定が合わず面会できなかったこと、また海外の大学図書館から取り寄せていた一次資料の取り寄せていたが、相手先の学内スケジュールの関係で、交付期間中に間に合わず年度をまたいでしまったことが重なり、研究課題の一部を残してしまった。 今年度はコロナ禍への対策として調査地がまだロックダウンを段階的に下げているさなかであるため直近での渡航はできないが、今後可能になれば再び現地調査を赴く予定であり、最悪不可能な場合でも資料を管理している大学図書館からコピーを取り寄せるなどをし、研究課題を完成させたいと考える。
|