• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

寡占市場における公企業の民営化に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K20904
補助金の研究課題番号 18H05707 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0107:経済学、経営学およびその関連分野
研究機関神奈川大学

研究代表者

原口 純一  神奈川大学, 経済学部, 助教 (40827929)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
キーワード混合寡占 / 公企業 / 民営化
研究成果の概要

公企業と私企業が併存する市場を混合寡占市場という。本研究は現実の民営化政策に資することを目的に、寡占市場での公企業の民営化に関する研究を行った。
(1)市場での私企業間の生産性に関する非対称性は競争の程度に影響する。そこで、私企業間の非対称性による競争の程度の変化が民営化政策に与える効果ついて議論し、私企業間の非対称性が民営化政策に与える影響を明らかにした。
(2)現実の民営化政策において、公企業が段階的に民営化されることがある。そこで、私企業の生産性の改善など競争環境の変化と民営化政策の関係を議論し、民営化政策と私企業の参入や技術移転などの意思決定に影響を与えることを示した。

自由記述の分野

産業組織論

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通し、寡占市場での民営化政策に関しいくつか理論的な含意を得た。また、民営化政策が企業の参入や技術移転の意思決定に与える影響を明らかにした。
(1)市場の競争の程度に応じて公企業をどの程度民営化すべきかという問題は、民営化政策を考える上で重要である。既存研究では重視されなかった私企業間の非対称性が競争の程度に与える影響を明示的に扱い民営化政策への含意を得た。
(2)市場に公企業が存在し民営化の可能性がある場合に、企業の参入や技術移転の意思決定がこうした将来の民営化政策を見越して行われることを示し、民営化政策が企業の意思決定に影響する可能性を明らかにした。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi