• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

海外に長期滞在する日本人家庭の心理社会的適応

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K20912
補助金の研究課題番号 18H05715 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0108:社会学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

安藤 幸  京都大学, 教育学研究科, 講師 (60820347)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2023-03-31
キーワード海外長期滞在 / 心理社会的適応 / 地域共生社会 / 地域福祉
研究成果の概要

本研究により、長期滞在家庭・者は、帰国後の生活を展望しながら、滞在先社会での生活を営むことにより、心理社会的適応を行っていることがわかった。長期滞在は、一時的に祖国を離れることであるが、その期間後には元の場所にすんなりと戻ることが望まれているため、滞在先社会においても日本での生活を再構築することが優先されようである。そのため、高度な専門性をもつ長期滞在過程・者は、帰国時には海外での役割や経験を失う「ロスト体験」と、社会の構成員から受け入れられない「リジェクト体験」を通して、心理社会的適応の困難さに直面することがある。

自由記述の分野

社会福祉

研究成果の学術的意義や社会的意義

50年後の日本社会は、約1割が外国ルーツの人々になることが予測されている。地域には、多様な背景を持つ人々が暮らすようになる。今後、地域における共生社会構築に向けた取組みの検討を進めていく必要がある。日本社会に流入・定着する移民や長期滞在家庭・者を考えるためには、海外に滞在する日本人がどのように心理社会的適応の過程をたどるかをまず理解することが有効である。本研究で示唆された長期滞在家庭・者がもつ多様な視点や経験は、今後の多様化する日本社会を考えるうえでも有効である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi