• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

無料低額診療事業制度の歴史と現状―生活困窮者の医療制度に関する研究―

研究課題

研究課題/領域番号 19K20917
配分区分基金
研究機関日本女子大学

研究代表者

阿川 千尋  日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (40825288)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2020-03-31
キーワード無料低額診療事業 / 無低診療 / 生活困窮者医療 / 第2種社会福祉事業
研究実績の概要

まず、先行研究では明らかにされていない社会福祉事業の歴史を史料実証的に明らかにすることで、戦前の施療に起源をもつ「無料低額診療事業」が、戦後の社会福祉制度改革のなかでいかにして存続してきたかの検討を行った。厚生(労働)省における政策変更の画期に着目し、1950年代後半の社会福祉審議会議事録等の史資料が有用と考え、その分析により、同事業の事業基準の策定課程の分析を試みた。
もう一つは、同事業の利用実態についての調査により、この事業の特徴や性質を明らかにすることである。これにより、医療保険+医療扶助の体制で取り残された人びとへ医療保障制度のあり方を論じることであった。これについては、同事業を実施する医療機関の医療ソーシャルワーカーへ質的調査(聞き取り調査)を行った。その結果、現在の無低診療事業は、医療保障への「最終手段」としての実際的な意義の反面、公的医療保障制度への接続が困難な際の「つなぎ」であり、また他のいかなる公的制度をもってしても解決できない場合に補完的に発動されるものであった。実施機関数の少なさ、偏在も考慮すると、医療保障における役割は限定的であること、さらに、事業運用の複雑さや、その内容の不透明さついても指摘した。その対応として、まずは1974年発出に由来する現基準を見直すことが最優先であるとし、また、医療保障制度を再編する中で、社会福祉事業としての困窮者医療のあり方を検討すべきことも提案した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「無料低額診療事業の運用実態聞き取り調査」報告2020

    • 著者名/発表者名
      阿川千尋
    • 雑誌名

      貧困研究

      巻: 24 ページ: 91-99

    • 査読あり
  • [学会発表] 「無料低額診療事業の現状と利用実態の聞き取り調査(中間報告)」2019

    • 著者名/発表者名
      阿川千尋
    • 学会等名
      貧困研究会
  • [図書] 無料低額診療事業のすべて 役割・実践・実務2019

    • 著者名/発表者名
      吉永 純,原 昌平,奥村晴彦,阿川千尋,上原玲,植松里香,炭谷茂,山本淑子,近畿無料低額診療事業研究会
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      クリエイツかもがわ
    • ISBN
      978-4863422728-C0036

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi