• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

独居認知症高齢者の在宅生活継続のリスク尺度に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K20932
研究機関日本福祉大学

研究代表者

中島 民恵子  日本福祉大学, 福祉経営学部, 准教授 (70503085)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード認知症 / 独居 / 在宅生活継続 / リスク
研究実績の概要

全国的な独居認知症高齢者数は2020年で128.5万人、2040年には181.1万人と推計されており、今後も独居認知症高齢者が増加することは明らかである。独居認知症高齢者に対する在宅生活継続の適切な支援は、今後の介護政策、ケア提供における最重要課題の一つである。しかし、独居認知症高齢者の在宅生活継続に関する研究は質、量ともに十分な研究が進められているとは言えない。そこで本研究は、①在宅生活継続を阻害するリスクの明確化、②「独居認知症高齢者在宅継続リスク尺度」の開発および信頼性と妥当性の検証を行うことを目的とする。
以上の目標を達成するために、2018年度は文献研究と在宅生活継続を阻害するリスクの明確化のために、独居認知症高齢者の支援経験のある居宅介護支援専門員9名へのインタビュー調査を行った。2019年度は、文献研究とインタビュー調査から明らかとなったリスクに基づき作成したリスク尺度を構成する29項目項目を含む調査票を用いて、予備調査を行った。予備調査ではオンライン調査会社が持つパネルネットワークの中から、居宅介護支援専門員の資格を保有し、現在の勤務先業種が医療・福祉関係であるモニタリング対象者400人を対象とした。2020年度は、予備調査データの分析により抽出された17項目(「中核症状などによるセルフマネジメント力の低下」「外出時の認識の低下」「本人の独居生活の不安と意欲の低下」「バリアのある生活環境」「脆弱なインフォーマルケア」の5因子で構成)を含む調査票を用いて、本調査を行った。本調査では西日本の政令指定都市(大阪市を除く)を対象に、1799の居宅介護支援事業所へ郵送質問紙調査を実施した。今後は、さらなるデータ分析を行い、独居認知症高齢者在宅継続リスク尺度の信頼性と妥当性の検証を進めていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 独居認知症高齢者の在宅生活継続における評価構造に関する検討  ‐介護支援専門員からみた在宅生活継続を阻害する要因2021

    • 著者名/発表者名
      中島民恵子,杉山京
    • 学会等名
      認知症ケア学会
  • [学会発表] 独居認知症高齢者の在宅生活継続のリスクに関する研究‐介護支援専門員へのインタビュー調査を通して2020

    • 著者名/発表者名
      中島民恵子,大林由美子
    • 学会等名
      認知症ケア学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi