• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

在宅型集団プログラムを用いた高次脳機能障害者の「地域実践型モデル」開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K20934
研究機関関西福祉科学大学

研究代表者

本多 伸行  関西福祉科学大学, 保健医療学部, 助教 (10824815)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード高次脳機能障害 / self-awareness / 在宅型集団プログラム / 社会参加
研究実績の概要

本研究の目的は、1.SA(Self-awareness:以降SA)の向上が社会参加に寄与するのか、2.より効率的に社会参加を可能にするために、SAに関連する要因を分析し、更なるプログラムの改変へとつなげることである。
我々は今まで、従来の介入期間を短縮したグループ訓練を用いて、2グループに対して介入調査を行ってきた。その結果、両群ともに、SAが改善・維持することを明らかにした。
本年度は、介入結果をもとに有識者とともにデータの解析を行った。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大状況の影響を受け、データ解析が十分に行うことができなかった。コロナ禍の状況で当事者やその家族が、自身の生活に対してどのように障害が影響しているか、そのSAについて調査結果を学会報告した。当事者やその家族は、情報の取捨選択、正しい情報が得られていないことに気づき、作業を通して達成感や自身を再獲得し心身の健康を保っている事が分かった。コロナ禍でも作業をすることによって人は元気なれる事が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍により、有識者会議を必要回数実施できていない。そのため、介入プログラムの検証が不十分のままであった。

今後の研究の推進方策

追加プログラムの検証を行い、プログラム開催を行う。
開発された在宅プログラムがSAに与える影響について論文投稿を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究結果の論文投稿のための校正費と投稿費に使用予定。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Cognitive and Physical Assessment in the Elderly while Maintaining Social Distance Using A Web Conference System: A Pilot Study2021

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Noboru、Yamada Takako、Mochizuki Miyako、Tsubouchi Yoshihito、Honda Nobuyuki、Shimizu Nobuko
    • 雑誌名

      International Journal of Nursing Clinical Practices

      巻: 8 ページ: 1-5

    • DOI

      10.15344/2394-4978/2021/340

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Relationship Between Cognitive Function and QOL in Community-dwelling Elderly: Focusing on Social Frailty2021

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Honda, Noboru Hasegawa, Takako Yamada, Nobuko Shimizu, Miyako Mochizuki, Mayumi Kato
    • 学会等名
      Malaysian Occupational Therapists National Conference 2021
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi