• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

在宅型集団プログラムを用いた高次脳機能障害者の「地域実践型モデル」開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K20934
補助金の研究課題番号 18H05738 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0108:社会学およびその関連分野
研究機関関西福祉科学大学

研究代表者

本多 伸行  関西福祉科学大学, 保健医療学部, 助教 (10824815)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2023-03-31
キーワードSelf-awareness / 高次脳機能障害 / 在宅型集団プログラム / 社会復帰
研究成果の概要

慢性期高次脳機能障害者を対象に、週1回120分を12回、認知行動療法に基づく集団プログラムを実施した。1セッションは、①対象者の能力に合わせた個別の目標設定、②集団プログラムの実施、③個別の振り返りで構成され、③で使用する振り返りシートは、PDCAサイクルを利用した13項目( Plan4項目・Check5項目・Action4項目)からなる。1つの活動の計画・実行・振り返りを1セッションとし、合計3セッションを行った。結果、Self-awarenessが介入期間中は向上し、介入終了後も維持されることが認められた。また、介入期間全体を通して、プログラム参加へのモチベーションは高い状態で維持された。

自由記述の分野

作業療法

研究成果の学術的意義や社会的意義

慢性期高次脳機能障害者を対象としたSelf-awarenessの介入に関する研究は国際的にも乏しい。本研究は我々が開発した在宅型集団プログラムの有用性・実行可能性を検討するものである。すでに学会発表を行い、原著論文も掲載中であり、病院や施設を離れた高次脳機能障害者に対する介入方法となる可能性が期待できる。さらに本知見は、意欲にも関与したことでメンタルヘルスの維持にも貢献できると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi