研究実績の概要 |
発達性読み書き障害を生じさせる認知的要因は、音素への変換が規則的なのか不規則なのかという文字体系(Wolf et al.,2000;Francisca, 2008; Uno et al.,2009)や文字に対応する音韻単位の「粒性」の「粗さ」(Wydell & Butterworth, 1999) によって異なることが明らかになっている。したがって、読み書き発達の特徴がモノリンガル児童とバイリンガル児童で異なる可能性が考えられ、モノリンガル児童用の検査をそのままバイリンガル児童に適応しても良いのか疑問が残る。 本研究の目的は、モノリンガル児童用の検査の適応可能性を検討し、日本語と韓国語のバイリンガル児童を対象とする発達性読み書き障害の検査法と指導法を考案することである。この目的を達成するために、平成30年度は、日本語と韓国語のモノリンガル児童を対象として作成された読み書き検査及び読み書きに関与していると考えられた認知能力検査を用いて、日本語と韓国語のバイリンガル教育を行っている小学校の1年生から6年生約150名を対象に学校調査を行った。 韓国語においては、標準化された読み書き障害の検査法がないため、学校調査に先立ち、調査実施校でバイリンガルの教育に使用している教科書を用いて、読み書き課題を選定した。 その結果として、日本語と韓国語のバイリンガル児童用の検査法を作成するのに必要な基礎的データを得ることができた。
|