• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

教室におけるコミュニケーション支援のための聴覚障害者向け吹き出し型字幕の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K20967
研究機関千葉商科大学

研究代表者

江草 遼平  千葉商科大学, 基盤教育機構, 助教 (70826239)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード聴覚障害 / 字幕 / 吹き出し / コミュニケーション
研究実績の概要

令和3年度は、以下の研究を実施した。①デザイン指針修正:聴覚障害に関する先行研究、字幕に関する先行研究、視線計測に関する先行研究、ユニバーサルデザインに関する先行研究の収集・分析を行った。② 吹き出し型字幕の表示位置に関する研究のための評価実験の準備:適切な情報保障のための吹き出し型字幕の位置の検討にあたって、評価実験を行うため、実験用刺激の検討と調整を行った。③吹き出し型字幕による感情表現に関する研究のための評価実験の準備:適切な情報保証のための吹き出し型字幕による感情表現の検討にあたって、評価実験を行うため、実験用刺激の検討と調整を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

令和3年度は、新型コロナウィルス感染症拡大の影響を受けて,予定されていた聴覚障害者を対象とする字幕提供における視線計測実験を実施することができなかった。そのため、デザイン指針修正のための聴覚障害に関する先行研究、字幕に関する先行研究、視線計測に関する先行研究、ユニバーサルデザインに関する先行研究の収集・分析を行い、評価実験に関しても実験環境や刺激の調整を行ったものの、実施とそれによるデータ収集、分析のステップに進むことができず、十分な成果を出すことができなかった。

今後の研究の推進方策

今後の研究では、①聴者を対象とした評価実験②学会における発表、学術論文紙への投稿を実施する。①聴者を対象とした評価実験では、模擬的な刺激を用いて多人数コミュニケーションにおける吹き出し型字幕読み取りに関する評価実験を実施する。②学会における発表、学術論文紙への投稿では、研究成果の発表を行う。学会における発表では、日本科学教育学会研究会での発表を検討している。学術論文誌への投稿では、「科学教育研究」への投稿を検討している。

次年度使用額が生じた理由

聴覚障害者を対象としたコミュニケーション支援に関するシステムの研究に際し、新型コロナウィルス感染症の影響により実験の実施が困難であったため。また、それに伴って遅延する成果報告の機会となる学会発表、論文執筆のための期間を確保し、論文誌にて成果発表を行うために期間の延長を申請した。次年度使用計画としては、国内での研究成果発表及び論文投稿に係る経費として使用を計画するものである。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi