• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

海外の日本語教育支援の構造モデル作成のための基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K20968
補助金の研究課題番号 18H05776 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関麗澤大学 (2023)
フェリス女学院大学 (2018-2022)

研究代表者

工藤 理恵  麗澤大学, 国際学部, 講師 (10822984)

研究期間 (年度) 2020-02-01 – 2024-03-31
キーワード日本語教育 / 教育開発 / 国際協力 / 国際教育協力 / 海外の日本語教育 / ケイパビリティ・アプローチ
研究成果の概要

本研究課題に関する成果として挙げられるのは、日本語教育支援の捉え直しへの提言である。海外の日本語教育支援の基礎研究として、歴史的な系譜を調査した結果、①日本語普及、国際文化交流、国際協力等の複数の文脈からマクロな影響を受けていること、②個別の現場では、各現場の背景や人材の相互作用によりミクロの文脈が形成されることが明らかになった。つまり、実践現場を、支援者・被支援者による双方向の実践行為として捉える視点の重要性が示された。さらに、同支援は独自の文脈で発展した経緯から、理念が共有されないことにより、現場での混乱が生じていた。途上地域における外国語学習における理念を掲揚する重要性が示唆された。

自由記述の分野

日本語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、日本語教育支援の歴史的系譜を調査し複数の文脈からのマクロな影響を明らかにし、質的調査により現場でのミクロな文脈を描いた上で、マクロ・ミクロの相互作用を明らかにした点である。支援者と被支援者の双方向の実践行為として現場を捉える視点を示し、理念の共有が不可欠であることを提言した。
社会的意義としては、実践現場での混乱を減らし、効果的な支援を提供する指針を示すことが挙げられる。また、支援現場のマクロな位置付けだけではなく、個別の現場でその現場の背景を捉え、人材との協働をすすめる重要性が明らかにされたことにより、支援者に具体的な指針を提供し、支援の質を向上させることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi