• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

20世紀初頭のアメリカのハイスクールにおける「生物学」の歴史的変遷に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H05778
配分区分補助金
研究機関帝塚山大学

研究代表者

日高 翼  帝塚山大学, 教育学部, 講師 (40821525)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
キーワードアメリカ / ハイスクール / 歴史的変遷 / 生物学
研究実績の概要

本研究は,20世紀初頭のアメリカ合衆国(以後アメリカと記す)のハイスクールにおける教科としての「生物学」の変遷プロセスを明らかにし,その変化のファクターを当時の教育状況や学術的発達等,様々な背景に基づき解釈することを目的としている。
本研究課題について,2018年度は具体的に以下の手順で研究を進めてきた。
(1)20世紀初頭のアメリカのハイスクールにおける「生物学」に関する設置率・履修率等に関する正確な情報を集めるため,19世紀から現代に至るまでの関連する各種報告書や研究論文・書籍等を広く収集し,その中からデータを徹底的に洗い出し,当時の「生物学」のハイスクールへの設置状況を精査した。
(2)当時のハイスクールで生徒や教師が実際に使用していた「生物学」の教科書や実習書を可能な限り多く入手し,入手できた教科書の中から,各時代において人気の高かったものや典型的なものを選び出し,その構成や学習内容等を,特に先行研究で議論が不十分であったヒトの身体の扱いに焦点を当てて分析を行い,それらの特質を明らかにした。ここで,19世紀末の前駆的教科の状況の再検討および19世紀の「生物学」との関連性等の観点からも,結果の妥当性を検証した。その際,19世紀末の前駆的教科のうち,特に「動物学」において新たなデータが得られたことから,当初想定していた変遷プロセスの修正を行う必要性が生じた。しかし,結果的として,20世紀「生物学」について,より高い精度で特質を捉えることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

「生物学」の前駆的教科との関連について検討していた際,予期しえなかった新たな史料が発見され,そのために歴史的展開の再吟味を行うため,19世紀「動物学」に関する追加の調査が必要となった。

今後の研究の推進方策

これまでの研究の成果を学会発表や論文等の形で公表を行うとともに,研究計画にもとづき,得られた「生物学」の特質について様々な方面から十分な検討を行い,教科変遷プロセスを明確にしていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 19世紀アメリカのハイスクールにおける「動物学」の変遷過程の研究2019

    • 著者名/発表者名
      日髙 翼
    • 雑誌名

      生物教育

      巻: 60 ページ: 117~129

    • DOI

      https://doi.org/10.24718/jjbe.60.3_117

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 19世紀アメリカにおけるハイスクール動物学の変遷過程2019

    • 著者名/発表者名
      日髙 翼,丹沢 哲郎
    • 学会等名
      日本理科教育学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi