• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

「共に生きる社会」の基盤となる言語政策の理論研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K20986
補助金の研究課題番号 18H05794 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

福島 青史  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (90823724)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2021-03-31
キーワード言語政策 / 日本語教育 / 複言語・複文化主義
研究成果の概要

本研究は「外国人受け入れ」のための日本語教育から「共に生きる社会」を作る日本語教育の構築へ向け、現象学に基づく言語政策の理論的基盤を研究した。
フッサール等の基本的文献の講読による本研究は、言語・文化が異なる人が共に生きる空間をどのように構成するのかを、認識論の立場から解明し、共通の認識から、異なる考え、習慣の人たちが「ことば」により、ルールを作ることを可能にした。

自由記述の分野

日本語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の最大の意義は、言語政策の理論に普遍的な基盤を与えたことである。これまで、言語政策は、ポストモダン哲学による相対主義の基盤にたち、常に自己批判を続ける理論であった。このため、実際、外国人との共生社会が実現している日本社会の言語政策にとって、問題解決ができる理論となり得なかった。
本研究のおいては、現象学を基盤に、言語・文化、価値観が異なる人間がどのように共生社会を作るのかについて、認識論的な仮説をたてることができた。これにより、言語教育の現場において、共に生きる社会におけるルールを、議論により構成するというする基盤を得ることができたと言える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi