• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

慈しみに焦点を当てたWebベースの認知行動療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K20995
補助金の研究課題番号 18H05803 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0110:心理学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

菅原 大地  筑波大学, 人間系, 助教 (10826720)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
キーワード慈しみの瞑想 / web介入 / うつ病 / セルフ・コンパッション / ポジティブ感情 / マインドフルネス / 復職支援 / Process-Based CBT
研究成果の概要

本研究では,ウェブサイト上で慈しみの瞑想(Loving-kindness meditation; LKM)を実施できる仕組みを開発し,その有効性を検証した。研究1では,大学生を対象に3週間の介入を行い,セルフ・コンパッションが高まること,ユーザビリティも十分担保されていることを確認した。研究2では,休職者を対象にLKMと慈悲に関連した認知行動療法を併用した場合,復職支援プログラムのみを実施した群よりもうつ症状が低減することが明らかとなった。研究3では,6週間のウェブ介入を行い,セルフ・コンパッションが高まることに加えて,セッションが進むごとに気づきが増すといった治療機序が明らかとなった。

自由記述の分野

臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

LKMによるうつ症状の軽減効果は非常に高いことが報告されている(Hoffmann et al., 2015)。しかし,本邦ではその有効性の検証が乏しく,実臨床で用いられることも少ない。本研究でLKMをウェブで実施できる仕組みを開発したため,インターネットさえつながればどこでもLKMに触れることができる。またメタ分析でLKMの効果が示される一方で,その作用機序は明確ではなかった。本研究では,m瞑想を終えるごとにアンケートに回答してもらうことにより,LKMの治療プロセスの一部を解明した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi