• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

相手の同質性が幼児の他者の心の理解に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 18H05807
配分区分補助金
研究機関静岡大学

研究代表者

古見 文一  静岡大学, 教育学部, 講師 (70771848)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
キーワード社会性 / 幼児期 / 関係性
研究実績の概要

2018年度は幼児が自分と同じような好みをもつ他者とそうでない他者とのどちらと関係性を構築したいと考えるかについて検討を行った。その内容は、幼児に事前に好きな食べ物や遊びなどについて聞き取りを行った。その後、実験者が操作する2体のパペットに対して、子どもは実験者のサポートを受けながらインタビューを行った。その際に、1体のパペットは完全に子どもと同じ好みである回答を行い、もう1体のパペットは子どもとは異なる好みの回答を行った。その後、次の遊びでどちらのパペットと続けて遊びたいかを子どもに質問した。その結果、多数の子どもが自分と同じ好みであるパペットと続けて遊びたいと回答した。この結果から、幼児期の子どもは自分の好みと同じである他者に対して関係性を構築・維持したいと考えるということが示唆された。本研究の意義としては、幼児が相手によって社会的なつながりを持とうとする動機に差があるということを明らかにした点があげられる。また、この知見は、教育現場等で友人づくりに困難を示す子どもたちの友だちづくりへのサポートに活かすことができると考えられる点で重要である。例えば、他の子どもの好みなどに明確にフォーカスをあてることで友人になりたいという動機を高められる可能性がある。また、大人が子どもに関わる際も、好みが同じであるということが重要なポイントとなる可能性がある。さらに、この研究は本研究課題の主目的である相手が属する集団によって他者の心の理解に影響があるかを検討するための予備実験としても重要である。本研究成果は日本発達心理学会第30回大会で発表しており、「発達研究」に掲載が決まっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度に予備実験を終了することができ、本実験の目処が立っているため。

今後の研究の推進方策

今後は、関係性を構築・維持したいと考える自分と同じである他者の心の理解について検討するために夏期休暇と冬期休暇を利用して実験を行う。実験では,幼児を最小集団条件パラダイムを用いて集団の意識を強めた後に,同じ集団の他者の心の理解を問うという内容で行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 幼児期における関係性構築動機2019

    • 著者名/発表者名
      古見文一
    • 雑誌名

      発達研究

      巻: ー ページ: ー

  • [学会発表] 幼児期における関係性構築動機2019

    • 著者名/発表者名
      古見文一
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi