• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

男性不妊当事者の求める心理的支援の実態‐心理的支援体制の構築を目指して‐

研究課題

研究課題/領域番号 18H05825
配分区分補助金
研究機関聖マリア学院大学

研究代表者

井口 亜由  聖マリア学院大学, 看護学部, 助手 (10755888)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
キーワード男性不妊 / 心理的支援
研究実績の概要

【具体的内容】本研究では男性不妊当事者が現状として、どのような心理的支援を必要とし、具体的に得ている心理的支援の実態を明らかにすることであり、対象者は男性不妊当事者の心理的負荷を考慮し男性不妊専門外来に勤務をする看護職者を対象とした。平成30年度は男性不妊当事者の心理とその支援の実態が明らかになるよう、スーパーバイズを受けながらインタビューガイドを作成し倫理審査において本研究の倫理的配慮も十分に検討し承認を得た。より広く看護職者から実態をお聞き出来るように男性不妊当事者が訪れる男性不妊専門外来をもつ病院ではなく男性不妊外来をもつ病院へと対象施設を拡大し、研究対象者を募っている状況である。
【意義】男性不妊当事者の心理に関する国内外の研究を概観すると、男性不妊当事者がどのような心理状態で、心理的支援を得ているかの実態を把握している研究は未だ少ない。よって、日々男性不妊専門外来で当事者に接する看護職者の視点からその実態を明らかにし、その結果から求められる支援について示唆が得られることに本研究の意義はあると言える。
【重要性】意義にも記載したように、国内外の研究を概観すると男性不妊当事者の心理についての実態を把握している研究は未だ少ない。男性不妊専門外来の数は全国的にも少なく、昨今の不妊治療を必要とする夫婦の増加と、比例する男性不妊外来受診者への看護を考える上では本研究は重要であると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初は、現時点でインタビューを実施しながら分析を進めている予定だったが、実際は研究協力施設を開拓しながらインタビューに向けての日程調整中である。

今後の研究の推進方策

今後の推進方策としては、県外の男性不妊専門外来への研究協力依頼を行い、研究計画に沿えるように対象者の方の協力を得る予定だったが、研究協力が得られず「男性不妊専門外来」から不妊専門クリニック内にある「男性不妊外来」へ関わる看護師に対象者を広げ協力依頼を行っている。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi