• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

学力達成度を表す記述文と受験者の誤答を利用した学力診断のための試験問題作成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21018
補助金の研究課題番号 18H05826 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0110:心理学およびその関連分野
研究機関独立行政法人大学入試センター

研究代表者

寺尾 尚大  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 助教 (70827055)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
キーワード項目作成 / 受験者の誤答 / 学力の達成度を表す記述文 / 誤答選択肢
研究成果の概要

本研究では,受験者の学力状態に関する診断を可能とする試験問題の作成を行うために,学力の達成度を表す記述文と受験者の典型的な誤答を利用する方法を用いる際の基礎的な事項に関する検討を行った。具体的には,測定しようとする学力についての認知モデルを想定し,試験問題の難易度に影響を及ぼすと考えられる要因を操作した場合に,確かにその要因によって試験問題の難易度が左右されているかどうかについて,検討を行った。結果として,誤答選択肢に反映させた誤答の種類が試験問題の難易度に大きな影響を及ぼしていたこと,同一の能力にアプローチする場合の問題形式の違いはそれに比べて影響力が大きくなかったことなどが明らかにされた。

自由記述の分野

教育測定

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は,試験問題の作成にあたって,測定したい学力に関連した認知プロセスの中に含まれている要因の操作によって,確かに受験者に求める学力水準が影響を受け,試験問題の難易度の高低が変動していたことを示したことである。この結果は,測定したい学力が試験問題の要求する能力水準に写し取られていたことの証拠として機能し,測定の妥当性(validity)の高さを示している。試験問題が要求する能力水準を実証的に検討した事例を提供したとともに,学力の達成度を表す記述文の作成にも活用できる知見である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi