• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

宇宙論ズームインシミュレーションから探るUFDの形成進化史

研究課題

研究課題/領域番号 19K21057
配分区分基金
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

平居 悠  国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, 基礎科学特別研究員 (60824232)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2020-03-31
キーワード矮小銀河 / 銀河形成 / 銀河進化 / 化学進化 / 元素合成 / 連星中性子星合体 / 電子捕獲型超新星爆発 / rプロセス
研究実績の概要

天の川銀河やその周囲に存在する矮小銀河での高分散分光観測が進んでいる。これらの観測により、太陽の100分の1以下の金属量の星では、ストロンチウムやイットリウムといった中性子捕獲元素量と鉄やバリウム量との比にばらつきがあることが示されている。また、最近のサーベイ観測により、数多く発見されている非常に暗い矮小銀河 (UFD)においては、一部の銀河を除いて中性子捕獲元素と鉄の比が天の川銀河より低いことが知られている。これまでの元素合成計算により、電子捕獲型超新星爆発、連星中性子星合体、回転大質量星、漸近巨星分枝星などが中性子捕獲元素の起源天体の候補として挙げられている。しかし、これらの起源天体が矮小銀河においてどのように寄与しているのか明らかではなかった。
本研究では、中性子捕獲元素の代表例としてストロンチウムに着目し、矮小銀河でのストロンチウムの汚染史をシミュレーションした。本年度は、昨年度実装した電子捕獲型超新星爆発、連星中性子星合体モデルに加え、回転大質量星、漸近巨星分枝星のモデルを導入した。その結果、大質量星由来で寿命の短い電子捕獲型超新星爆発や回転大質量星は、矮小銀河進化初期からストロンチウム放出に寄与を始め、金属量が太陽の1000分の1以下でストロンチウムを持つ星の多くは、これらの天体の放出物から形成されていることが明らかになった。電子捕獲型超新星爆発と回転大質量星から主にストロンチウムが放出されると仮定したシミュレーションを行ったところ、ストロンチウム/鉄比の分散が、回転大質量星を仮定した場合の方が小さくなった。一方、漸近巨星分枝星は、これらより寿命が長い星由来であるため、金属量が太陽の10分の1程度になってから寄与を始めた。以上のように本研究では、ストロンチウムの起源天体を制限した。今後このような重元素を銀河進化史の指標とすることができるようになると期待できる。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Albert Einstein Institute(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Albert Einstein Institute
  • [雑誌論文] Enrichment of Heavy Elements in Chemodynamical Evolution of Dwarf Galaxies2020

    • 著者名/発表者名
      Hirai Yutaka、Wanajo Shinya、Saitoh Takayuki R.
    • 雑誌名

      JPS Conference Proceedings

      巻: 31 ページ: 011009

    • DOI

      https://doi.org/10.7566/JPSCP.31.011009

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Enrichment of Strontium in Dwarf Galaxies2019

    • 著者名/発表者名
      Hirai Yutaka、Wanajo Shinya、Saitoh Takayuki R.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 885 ページ: 33~33

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab4654

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Enrichment of Heavy Elements in Chemo-Dynamical Simulations of Dwarf Galaxies2019

    • 著者名/発表者名
      Hirai Yutaka、Saitoh Takayuki R.、Wanajo Shinya、Fujii Michiko S.
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Astronomical Union

      巻: 14 ページ: 197~200

    • DOI

      10.1017/S1743921318005227

    • 国際共著
  • [学会発表] 個々の星を分解した銀河スケールシミュレーションに向けた星形成モデル構築2020

    • 著者名/発表者名
      平居悠、藤井通子、斎藤貴之
    • 学会等名
      日本天文学会2020年春季年会
  • [学会発表] 銀河の化学進化とrプロセス2019

    • 著者名/発表者名
      平居 悠
    • 学会等名
      原子核物理でつむぐrプロセス
    • 招待講演
  • [学会発表] Prospects for Simulations of Galaxy Formation2019

    • 著者名/発表者名
      平居 悠
    • 学会等名
      令和元年度国立天文台天文シミュレーションプロジェクトユーザーズミーティング
    • 招待講演
  • [学会発表] Enrichment of Heavy Elements in Local Group Galaxies2019

    • 著者名/発表者名
      Hirai Yutaka
    • 学会等名
      6th Galaxy Evolution Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] Enrichment of Heavy Elements in Chemodynamical Evolution Models2019

    • 著者名/発表者名
      Hirai Yutaka、Wanajo Shinya、Saitoh Takayuki R.
    • 学会等名
      The 15th International Symposium on Origin of Matter and Evolution of Galaxies
    • 国際学会
  • [学会発表] Chemo-dynamical evolution of the Local Group galaxies2019

    • 著者名/発表者名
      Hirai Yutaka
    • 学会等名
      JINA-CEE IReNA/NAOJ workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] 銀河の化学動力学進化シミュレーションから探る中性子捕獲元素の起源と進化2019

    • 著者名/発表者名
      平居悠
    • 学会等名
      第32回理論懇シンポジウム
  • [図書] Understanding the Enrichment of Heavy Elements by the Chemodynamical Evolution Models of Dwarf Galaxies2019

    • 著者名/発表者名
      Hirai Yutaka
    • 総ページ数
      135
    • 出版者
      Springer Nature
    • ISBN
      978-981-13-7883-6
  • [備考] Simulation of dwarf galaxy reveals different

    • URL

      https://www.riken.jp/en/news_pubs/research_news/rr/20200110_2/index.html

  • [備考] 矮小銀河におけるストロンチウムの起源

    • URL

      https://www.cfca.nao.ac.jp/pr/20200218

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi