• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

fmaxの2倍以上の搬送波周波数を持つミリ波帯CMOS無線トランシーバ

研究課題

研究課題/領域番号 19K21081
研究機関東京理科大学

研究代表者

高野 恭弥  東京理科大学, 理工学部電気電子情報工学科, 助教 (10822801)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード60GHz帯 / トランシーバ / 0.18μm CMOS / デバイスモデリング / ミリ波 / 最大発振周波数 / 集積回路 / 高速通信
研究実績の概要

本研究では、安価に高速無線通信を実現するために、nMOSFETの最大発振周波数fmaxがおよそ34GHzである0.18μm CMOSプロセスを用いて、搬送波周波数がfmaxのおよそ2倍となる60GHz帯無線トランシーバの実現を目指した。nMOSFETのfmaxを向上させるため、nMOSFETの構造の最適化を行った。また、ミリ波帯のデバイスモデルが存在しないためミリ波帯で使用可能なデバイスモデルを作成した。作成したミリ波帯nMOSFETコンパクトモデルを用いて設計した20GHz発振器を評価した結果、発振周波数は19.1GHz、出力電力は-17.2dBmであった。また、試作した60GHz帯アップコンバージョンミキサを評価した結果、局部発振信号の周波数58GHz、入力電力2dBm、ベースバンド信号電力-10dBmのときに、変換利得-8.2dB、変換利得の-3dB帯域幅5.9GHzを実現した。容量中和技術をアップコンバージョンミキサに用いることにより、変換利得がおよそ22%増加することがシミュレーションにより示された。このアップコンバージョンミキサは、これまでに報告された60GHz帯アップコンバージョンミキサの中で最もfmaxに対する動作周波数の比率が高い。また、このアップコンバージョンミキサと外部のダウンコンバージョンミキサを用いて通信実験を行った結果、16直交振幅変調方式を用いて3Gbit/sの通信速度でビット誤差率10^-3以下の通信品質を実現した。本成果により、fmaxのおよそ2倍の周波数である60GHz帯でGbit/s級の通信速度を実現できる見通しが得られた。本研究により、レガシープロセスでもミリ波帯無線トランシーバが実現可能であることが示されたため、ミリ波帯を用いたIoTの普及がより一層進むものと期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 60GHz帯CMOSシングルバランスドアップコンバージョンミキサにおけるクロスカップルキャパシタの最適値の検討2021

    • 著者名/発表者名
      那須南美, 高野恭弥, 楳田洋太郎, 佐原健太, 山木 夏
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会, C-12-15, 2021年3月
  • [学会発表] 60GHz帯CMOSダウンコンバージョンミキサに用いるデバイスのモデリング2021

    • 著者名/発表者名
      新谷理音, 高野恭弥, 楳田洋太郎
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会, C-12-16, 2021年3月
  • [学会発表] 58-GHz Up-Conversion Mixer Using Capacitive Cross-Coupling Neutralization in 180-nm CMOS Technology2021

    • 著者名/発表者名
      H. Sahara, K. Takano, Y. Umeda, S. Hara, and A. Kasamatsu
    • 学会等名
      13th Global Symposium on Millimeter Waves 2021 (GSMM 2021), May 2021
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi