• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

バイオ炭によるメタン発酵消化液の清澄化技術の開発 ―微細藻類培養を目指して―

研究課題

研究課題/領域番号 19K21091
研究機関創価大学

研究代表者

岸 正敏  創価大学, プランクトン工学研究所, 助教 (00824020)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード循環型社会 / メタン発酵消化液 / 微細藻類 / 有価物生産 / 適正技術 / バイオ炭 / 緩速ろ過 / 好気性生物処理
研究実績の概要

世界の廃棄物排出量は増加を続けるが途上国ではその多くが処理されず環境破壊に繋がっている。メタン発酵は有機性廃棄物をエネルギーに変換できるが、排水(消化液)の処理が問題となる。一方消化液に含まれる栄養塩で高品質の微細藻類を生産できれば利益を生み経済的インセンティブとなりうる。しかし、現状では消化液が含む病原菌・重金属などの汚染物質が、幅広い藻類生産への実用化を妨げている。そこで本研究では途上国で実施しやすい簡便な技術を用いて栄養塩を残存させたまま夾雑物質の選択的な除去(清澄化)が可能かを明らかにすることを目的とした。実験として大きく①バイオ炭ろ過と②前段処理との組み合わせを実施した。
①バイオ炭ろ過実験では、竹チップ焼成温度2条件に活性炭を加えた3条件で比較した。その結果、全系列において栄養塩をほぼ残存させたまま、固形分や溶存有機物が除去できた。しかしその除去率は60%程度であり、大腸菌の除去効果も低く、バイオ炭単独での処理は不十分であった。
そこで次に②前段処理を組み合わせた処理の効果を検証した。はじめにバイオ炭ろ過の前段に砂ろ過を組み合わせ、夾雑物質除去能を評価した。その結果、砂ろ過の固形物除去率が平均14%という低い値となった。これは用いた消化液が下水汚泥由来かつ遠心分離上澄みを用いており、小さな粒子のみが残存していたためにろ過砂の目合をすり抜けたと示唆された。
そこで、続いて砂ろ過の前段に粒子凝集作用を持つ好気生物処理を組み合わせた。その結果、固形物除去率は大きく向上し、好気処理で61%、砂ろ過で65%、全体として89%となった。さらに、得られた処理液を活性炭で処理したところ、溶存態有機物約50%除去、有色溶存物質約70%除去、病原菌約90%除去、という結果が得られた。本研究により好気生物処理、砂ろ過処理、バイオ炭処理の組み合わせで良好な清澄化作用が得られることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [国際共同研究] Bahir Dar University/Injibara University/LTaOWPDA(エチオピア)

    • 国名
      エチオピア
    • 外国機関名
      Bahir Dar University/Injibara University/LTaOWPDA
  • [学会発表] Purification of anaerobic digestion effluent by the combination of aerobic sequential batch reactor and slow sand filtration.2022

    • 著者名/発表者名
      A. Fujita, M. Sekine, M. Kishi, K. Okamura, T. Toda
    • 学会等名
      The 17th IWA Leading Edge Conference on Water and Wastewater Technologies
    • 国際学会
  • [学会発表] Purification of anaerobic digestion effluent for edible microalgae culture: combination of appropriate technologies.2021

    • 著者名/発表者名
      M. Kishi, A. Fujita, M. Sekine, K. Okamura, T. Toda
    • 学会等名
      Algal Biomass, Biofuels, & Bioproducts
    • 国際学会
  • [学会発表] Management of invasive water hyacinth and its effective utilization for energy and nutrition in Lake Tana, Ethiopia2021

    • 著者名/発表者名
      M. Kishi, M. Sekine, M. Fujiwara, S. Sato, T. Toda
    • 学会等名
      EcoSummit 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] 順次回分式活性汚泥法と緩速砂濾過の組み合わせによるメタン発酵消化液の清澄化2020

    • 著者名/発表者名
      藤田明則・関根睦実・岸正敏・岡村和夫・戸田龍樹
    • 学会等名
      第54回日本水環境学会年会
  • [学会発表] メタン発酵消化液の清澄化における活性炭処理の効果2020

    • 著者名/発表者名
      岸正敏・藤田明則・関根睦実・戸田龍樹
    • 学会等名
      第54回日本水環境学会年会
  • [備考] 創価大学PLANE3Tプロジェクト

    • URL

      https://www.soka.ac.jp/research/branding/

  • [産業財産権] 植物処理法および植物処理システム2020

    • 発明者名
      戸田・岸・佐藤・岡村・小寺・関根・藤原・金田
    • 権利者名
      戸田・岸・佐藤・岡村・小寺・関根・藤原・金田
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2020/40414
    • 外国

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi