研究課題
研究活動スタート支援
本研究は、江戸・京都・大坂を題材として、都市の基盤施設である広義のインフラ・ストラクチャー(道や堀川、屋敷地、町家など)の維持と存続の歴史的あり様を考察し、その特質を明らかにすることを試みたものである。具体的には、江戸については江戸城堀および本所深川の堀川の維持管理体制とその存続形態について検討し、京都・大坂についてはインフラの維持管理にかかわる基礎的な史料の収集と整理を行った。
都市史
これまでの建築学分野からの都市史研究でも、空間がどのように計画、あるいは形成されてきたのかという観点から分析されてきたのに対し、本研究では都市空間がいかに維持管理されてきたのかという観点からインフラストラクチャーの歴史的な存在形態を明らかにした点で学術的意義をもつ。またこうした成果は持続的な開発目標が目指される現代社会において、歴史的観点から都市空間の今後のありようを考えるうえで重要な社会的意義をもつものと考える。