• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

空調システムの併用を前提とした自然換気と機械空調の統合的省エネ制御手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K21099
配分区分基金
研究機関東京工芸大学

研究代表者

山本 佳嗣  東京工芸大学, 工学部, 准教授 (50823738)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2020-03-31
キーワード自然換気 / ハイブリッド換気 / ハイブリッド空調 / 外気冷房 / 省エネルギー / 通風
研究実績の概要

当該年度は研究最終年度であり、シミュレーション検討により自然換気許可条件、空調制御条件が自然換気の省エネルギー性能に与える影響について感度分析を行った。また、シミュレーションより得られたハイブリッド空調の運用法を実物件において試行し、その快適性と省エネルギー性能について明らかにした。また、自然換気やハイブリッド空調の設計実態を把握するために自然換気設計事例と実運用データの収集、データベース化を行った。
具体的には、最初にBEST専門版を用いた省エネルギー効果に関する検討を行い、熱源に部分負荷処理を行わないようにするためには冷水コイルを使用しない外気冷房運転と自然換気を組み合わせたハイブリッド空調が有効ではないかと考え、実物件での実測調査にてその効果を検証した。
実測調査に関しては、2018年に竣工した最新の環境配慮庁舎において、通常の機械空調を利用した外気冷房で運用する10階とハイブリッド空調で運用する11階の比較を行い、自然換気性能・室内温熱環境の実測結果と執務者224名に対する快適性アンケート調査との関係を分析した。アンケート結果より、ハイブリッド空調を行った11階の快適性は10階を上回っており、10階と比較した11階の空調エネルギー削減率は18.8%であった。温熱環境物理量(SET*)とアンケートによる温熱環境許容率を分析した結果、温熱許容幅の大幅な拡大は確認できなかったが、SET*22~27℃までの許容率は80%であることが明らかとなり、運用の目標値が得られた。その他、外気冷房併用時の室内圧が自然換気性能に与える影響など、ハイブリッド空調運用上の留意点について整理を行った。
これらの検討により、ハイブリッド空調を前提とした自然換気システムの設計や既存建物の運用コミッショニングに有用な知見が得られたと言える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 都市型スマートウェルネス庁舎における環境配慮技術に関する研究 第 5 報 実運用における自然換気とハイブリッド換気の性能評価2020

    • 著者名/発表者名
      山本 佳嗣, 青野 友紀, 星野 聡基,竹部 友久
    • 学会等名
      日本建築学会大会(千葉)
  • [学会発表] 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その226)自然換気・ハイブリッド換気時のゼロエナジーバンド設定値に関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      山本 佳嗣,村上 周三,石野 久彌,郡 公子
    • 学会等名
      空気調和・衛生工学会大会(札幌)
  • [学会発表] 空気調和・衛生工学会大会 ワークショップ①/学会が推進する日本版ZEBの普及に向けて 「自然換気の評価」2019

    • 著者名/発表者名
      山本 佳嗣
    • 学会等名
      空気調和・衛生工学会大会(札幌)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi