研究課題/領域番号 |
19K21100
|
研究機関 | 八戸工業高等専門学校 |
研究代表者 |
今野 大輔 八戸工業高等専門学校, その他部局等, 助教 (00825325)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 強風災害 / 金属屋根 / 実物大動風圧実験 |
研究実績の概要 |
本研究では,木造住宅の強風被害の低減に向けた,強風災害リスク評価手法の開発を目的とし,当該年度の研究計画として,(1)屋根部を対象とした風洞実験及び,実物大動風圧実験、(2)実物大実験結果を基にした屋根部の強風災害リスク評価,(3)わかりやすいリスク評価結果提示のための手法開発を計画した。 昨年度までの結果は以下の通りである。 (1)実物大動風圧実験においては,入力荷重データ取得の為に切妻屋根をもつ建物模型に対して風洞実験を実施し,切妻屋根における屋根部の風圧分布性状を明らかにし,実物大動風圧試験の入力荷重データを取得した。実物大動風圧実験では,金属屋根葺き材の飛散メカニズムを解明することを目的として,木造住宅を対象とした屋根端部の金属屋根アセンブリ試験体を製作し,実変動風荷重装置を用いた実変動風圧および漸増荷重の載荷試験を行った。 結果として,異なる荷重を載荷した場合,静的荷重に対しては縦葺き試験体がより耐え,動的荷重に対しては縦葺き,横葺き共に同程度の耐力を示した。実際に作用する風圧は動的荷重であるため,屋根葺き材の葺き方による耐力差は少ないといえる。特に縦葺き試験体に関して,静的荷重を載荷した場合と動的荷重を載荷した場合では破壊風圧に差がみられる。このことから,静的荷重を用いた耐風性能評価と動的荷重を用いた耐風性能評価には差ができ,実現象に即した性能評価とはいえないと考えられるため,動的載荷実験の有用性が確認された。本実験においては,本研究で目的としていた金属屋根葺き材の飛散メカニズムの解明は一部達成され,また,耐力情報の拡充に寄与できたと考えられる。 今年度の結果として,強風災害リスク評価を数値解析的に行い,外力情報と耐力情報から建物パラメータを種々に変えながらリスク評価を行う手法の開発を試みた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
(2)実物大実験結果を基にした屋根部の強風災害リスク評価を数値解析的に行い,現在は結果の整理と過去の強風災害事例との比較を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は結果を整理し,論文投稿,研究発表を実施予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の影響により,学会発表が予定の通り行うことができなかったため。
|