• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

磁性ナノ粒子の楕円化による新しい磁気-電気-光複機能ナノグラニュラー膜の高機能化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21102
補助金の研究課題番号 18H05936 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0401:材料工学、化学工学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

青木 英恵  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (60733920)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2021-03-31
キーワードナノ粒子 / トンネル磁気抵抗効果 / トンネル磁気誘電効果 / 扁平 / ナノグラニュラー
研究成果の概要

磁性ナノ粒子が誘電体セラミクス中に分散するナノグラニュラー薄膜は、室温における磁場変化で誘電率や電気抵抗が変化するトンネル磁気誘電効果やトンネル磁気抵抗効果などの複機能性を示すことが知られている。本研究では、これまで「球形」でしか報告されていなかった磁性ナノ粒子を「縦長楕円形」および「横長楕円形」にすることにより、膜の面内と垂直で異なる複機能性を同時に発現させることに成功した。

自由記述の分野

高周波磁性材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

次世代の多機能電子デバイス用の材料開発には、複数の機能性を同時に併せ持ち、かつ高効率でエネルギー変換可能な「複機能磁性材料」の開発が求められる。本研究では、従来の等方的な球形磁性ナノ粒子の常識を破り、粒子を「縦長楕円形」および「横長楕円形」にすることで、膜の面内と垂直で異なる複機能性を同時に発現させることに成功した。直流と交流の磁気変換特性を数ナノメートルの微小領域で制御できることから、デバイスの小型化・省電力化への貢献が期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi