研究課題
研究活動スタート支援
新薬開発における薬剤スクリーニング法として、生体を模した培養皮膚モデルを構築する手法が注目を集めている。特に、毛包は皮膚を代表する附属器であり、これを備えた培養皮膚は、従来モデルで課題であったスクリーニングの予測精度や評価項目の少なさを改善できる可能性がある。本研究では、胎児期における毛髪の発生過程を生体外で再現することで、上皮と間葉の細胞の自己組織化により毛包組織を調製する技術を開発し、これを培養皮膚に組み込むことで毛包を有する培養皮膚を再生する技術を開発した。
組織工学、生物工学
本研究により構築した毛包を有する培養皮膚は、ヘルスケアや医薬部外品の新規評価モデルとしての応用や附属器を有する移植用皮膚開発への多大なる貢献が期待される。また、本技術によって確立される新たな組織工学的手法は、上皮-間葉の相互作用により形成する多くの臓器・組織の生体外構築に適用できる可能性もあり、再生医療の中核技術の1つとして新しい治療法の進歩に貢献することが期待できる。