• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

イソフラボンの新たな子宮内膜症治療薬としての分子基盤の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18H05961
配分区分補助金
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

高岡 宰  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20826036)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
キーワード子宮内膜症 / イソフラボン / エストロゲンレセプター
研究実績の概要

本研究ではダイゼインリッチイソフラボンアグリコン(DRIAs)の子宮内膜症に対する効果および作用機序の解析を行う。子宮内膜症はエストロゲンおよび炎症の相互作用で病巣の進展・維持がなされるので、エストロゲン依存性炎症疾患と考えられている。DRIAsはサプリメントで、イソフラボンの一種であるダイゼインが豊富に含まれており、副作用の報告なくホットフラッシュの症状を軽減するなど女性のヘルスケア領域で注目されている。イソフラボンはエストロゲン作用もしくは抗エストロゲン作用を持つとされているが、子宮内膜症に対しての効果は明らかではなかった。研究代表者は子宮内膜症においてDRIAsが細胞増殖を抑制することおよび抗炎症作用を持つことを明らかにした。本研究ではDRIAsの子宮内膜症に対する細胞増殖抑制効果および抗炎症作用の解析をさらに進め、ERbとの関連を明らかにすることで、新たな治療薬としての基盤を確立させる。
DRIAsは,代表的なイソフラボンアグリコンであるダイゼイン,ゲニステイン,グリシテインを7:1:2の割合で含有している。本研究ではDRIAsの子宮内膜症の細胞増殖抑制を確認した。次に単体イソフラボンで増殖抑制を検討したが、いずれも増殖抑制を認めなかった。この結果からDRIAsのイソフラボンアグリコンの成分構成の比率が子宮内膜症の治療として有効な可能性あると考えられる。さらに3つの主な構成成分であるイソフラボンアグリコンのアロステリックな相互作用としての結果が細胞増殖抑制や抗炎症作用を発揮していると示唆される。この点を重点的に研究を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

DRIAsでは増殖抑制したが、イソフラボン単体ではいずれも増殖抑制を認めなかった。この結果からDRIAsのイソフラボンアグリコンの成分構成の比率が子宮内膜症の治療として有効な可能性あると考えられる。3つの主な構成成分であるイソフラボンアグリコンのアロステリックな相互作用としての結果が細胞増殖抑制や抗炎症作用を発揮していると示唆されるが、現在使用している単体のアグリコンは合成物であり,その生理活性は明確ではなく、合成されたアグリコンは天然大豆抽出物であるDRIAsより活性が弱い可能性がある。以上のことからDRIAsを構成しているアグリコン単体で細胞増殖抑制効果が出なかったと考えられる。またその組み合わせも無数にあり、この原因追及のために時間がかかっており、より自然に存在するイソフラボン等での検討が必要と考えている。

今後の研究の推進方策

本研究では①DRIAsの子宮内膜症に対する細胞増殖抑制効果の検証、②抗炎症作用の機序の解明とエストロゲンレセプターおよびエストロゲン関連酵素との関連、を明らかにすることを目的とし、新たな子宮内膜症治療薬としての基盤を確立させる。
DRIAsの子宮内膜症に対する細胞増殖抑制効果の検証①DRIAsを構成するイソフラボンの構成比を変更して、その細胞増殖抑制効果をWST-8アッセイで評価し最も増殖抑制効果のあるイソフラボンの割合を解明する。イソフラボンの相乗効果が示唆されるが、最良の構成割合は明らかではない。②子宮内膜症増悪因子である病巣局所の高エストロゲン環境の改善効果③既存の子宮内膜症治療薬との併用効果を評価する。WST-8アッセイで評価する。
上記3点について重点的に研究を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 子宮内膜症に対するダイゼインリッチイソフラボンアグリコン(DRIAs)の治療効果-エストロゲンレセプターを介しての子宮内膜症間質細胞増殖抑制-2018

    • 著者名/発表者名
      高岡 宰
    • 学会等名
      第91回日本内分泌学会学術総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi