• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

肉用鶏と採卵鶏の比較によるパネート細胞の機能解明と腸管幹細胞成長因子の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21169
補助金の研究課題番号 18H06032 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0605:獣医学、畜産学およびその関連分野
研究機関秋田県立大学

研究代表者

伊藤 謙  秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教 (30818604)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
キーワード腸上皮細胞 / パネート細胞 / Wntシグナル / ニワトリ
研究成果の概要

ニワトリの腸管ではWnt3とWnt3aが発現が認められず、マウスのパネート細胞で確認されているMmp7、CD24、EphB3、Lysozymeの発現が認められたことから、ニワトリのパネート細胞はWnt3の分泌を行っていない可能性が示唆された。また、Wnt3の代替のWntとしてWnt2bに着目し、細胞の局在を調査したところ、マウスでは筋線維芽細胞からWnt2bが分泌されるところ、ニワトリではパネート細胞以外の腸上皮細胞から分泌される可能性が示唆された。肉用鶏と採卵鶏の間にWntシグナル制御の違いは認められなかったが、マウスとは違う機構の存在が示唆された。

自由記述の分野

家畜飼料学

研究成果の学術的意義や社会的意義

腸管上皮細胞の研究では、腸陰窩(クリプト)に存在するパネート細胞が着目されている。パネート細胞は抗菌物質であるLysozymeや、成長因子であるWnt3aやEGFを分泌し、Lgr5陽性細胞を保護すると同時に細胞周期を調整する。さらに栄養状態とパネート細胞の関連が明らかとなっている。パネート細胞が摂取した食物のカロリーを感知し、幹細胞の増殖や分化を制御することが明らかとなっている。これまでニワトリはパネート細胞を持たない動物として挙げられていたが、近年ニワトリでもパネート細胞が存在することが報告されている。ニワトリでも栄養状態とパネート細胞の機能を明らかにすることで、生産性の向上が可能となる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi