• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

哺乳類の発情行動を制御するGnRHニューロンの同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21172
補助金の研究課題番号 18H06037 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0605:獣医学、畜産学およびその関連分野
研究機関岡山理科大学

研究代表者

中村 翔  岡山理科大学, 獣医学部, 助教 (50829223)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
キーワード発情行動 / ロードシス / GnRH / キスペプチン
研究成果の概要

本研究では、雌の発情行動の制御メカニズムを解明するため、発情行動後にc-FosおよびGnRHを免疫組織科学により染色し、活性化GnRHニューロンの割合を検討した。野生型ラットでは約70%のGnRHニューロンが活性化していたが、Kiss1 KOラットのGnRHニューロンは活性化していなかった。発情行動に関与するGnRHニューロンの活性化には、生殖内分泌系と同様にキスペプチンが関与することが示唆された。また、一連の研究を通じて発情行動発現時に活性化するニューロン群を視床下部および扁桃体に発見した。今後、当該ニューロンの発情行動へ及ぼす影響について明らかにしていく予定である。

自由記述の分野

神経内分泌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果により、発情行動を制御するGnRHニューロンの活性化にはキスペプチンが上位で制御することが示唆された。哺乳類の繁殖が成立するには、動物の生理状態に応じて生殖内分泌系と発情行動が協調的に制御されることが重要である。家畜の生産現場では、人工授精時の初回受胎率の低下が深刻な問題となっている。人工授精のタイミングは発情行動の発見によって決定されるため、発情行動の異常に起因する繁殖障害を解決するには、発情行動を制御する脳内メカニズムの解明が重要と考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi