• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

細胞膜結合分子PCaPを介した細胞内情報の新しい変換機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21191
補助金の研究課題番号 18H06067 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0702:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

高田 奈月 (田中奈月)  名古屋大学, 高等研究院(農), 特任助教 (00824070)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
キーワードCaシグナル / 脂質シグナル / 情報変換分子
研究成果の概要

PCaPは、Caシグナルを脂質シグナルに変換する唯一の分子であり、所属研究室で見出され申請者が解析を進めてきた。本研究は、細胞内情報伝達の重要なハブ分子PCaPの生化学的作動機構と生理的役割を解析することを目的としている。
方法として、シロイヌナズナとゼニゴケを用いたPCaP欠損株と過剰発現株の解析、大腸菌で合成したゼニゴケPCaPタンパク質の精製と生化学的特性の解析を行なった。シロイヌナズナの欠損株の解析では、PCaPが根の水分屈性に関与していることを解明した。植物の原始型で遺伝子数の少ないゼニゴケの利点を生かした研究も開始し、過剰発現株や遺伝子欠損株の形態と生育の異常を発見した。

自由記述の分野

植物生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞膜に結合しているタンパク質PCaPは、Caシグナルを脂質シグナルに変換する唯一の分子であると想定される。細胞内情報伝達の重要なハブ分子であるPCaPの生化学的作動機構と生理的役割を明らかにすることで、Caシグナルの巾の広さと特異性を支える新たな仕組を解明することができる。
申請者は、PCaPがシロイヌナズナでは根の水分屈性および葉の気孔閉口に関与していることを明らかにし、植物の環境適応に重要な分子であることを明らかにした。
また、PCaPはほとんど全ての植物に保存されている重要な遺伝子であり、植物進化の基部に位置するゼニゴケにおいても不可欠な機能を果してるタンパク質であるとの知見を得た。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi