• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

被子植物における新規の送粉シンドロームに関する進化、生態学研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21198
補助金の研究課題番号 18H06075 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0703:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

望月 昂  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (80822775)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
キーワード送粉シンドローム / キノコバエ / 花香 / 系統樹 / 収斂
研究成果の概要

本研究では、キノコバエに送粉される複数の植物が共有する、暗赤色の平たい花という特徴的な花形質が新しい送粉シンドロームではないかと仮説を立てた。少なくとも3種がキノコバエに送粉されるニシキギ属をモデルとし、キノコバエ媒の送粉様式の獲得に伴って花形質が進化するかどうかを検討した。
国内外に産する計12種の送粉者、花形質、花の匂いを明らかにした。それらを含む分子系統樹を用いて解析を行ったところ、キノコバエ媒と花形質の間には強い相関があることが明らかになった。本研究は、新しい送粉シンドロームを見出しただけでなく、花の匂い・花形態・色と送粉者のクリアな関係性を示した重要な例である。

自由記述の分野

送粉生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

キノコバエは双翅目昆虫・ハエの一群であり、体長5mmほどと送粉者としては微小な昆虫であるものの、12科を超える植物がキノコバエに送粉される。チャルメルソウ属では、口吻の長いキノコバエに送粉される植物は筒状の花をもつことが示唆されていた。
本研究は、形態だけでなく、花の匂い、色と送粉者の関係性を示すことで、キノコバエが被子植物の花に特徴的進化をもたらす重要なグループであることを示した。ハナバチ媒やチョウ媒などこれまで長く知られてきた送粉シンドロームには新しいグループが存在すること、微小な送粉者に対してすらそれが起きることを示した本研究は、送粉生態学において大きなインパクトをもっている。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi