• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

房総半島南部における最終氷期末期以降の照葉樹林の分布拡大に黒潮が与えた影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21202
補助金の研究課題番号 18H06079 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0703:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関千葉県立中央博物館

研究代表者

西内 李佳  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (70828805)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2022-03-31
キーワード花粉分析 / 大型植物化石 / 完新世 / 照葉樹林
研究成果の概要

房総半島南部の2地点で完新世のボーリングコアを採取し、花粉分析を行った。同地域での露頭調査により、花粉化石を補う大型植物化石のデータが得られた。基礎的研究として、大気中における花粉と珪藻の挙動の比較や、房総半島と同様に海流の影響を強く受ける長崎県五島列島福江島の大型植物化石の分析を行い、共著論文の公表や学会発表を行った。これらの成果や進捗状況を、千葉県立中央博物館のニュースレターで紹介した。

自由記述の分野

植生史学

研究成果の学術的意義や社会的意義

房総半島南部のボーリングコアの花粉化石群からは、縄文時代頃には落葉広葉樹の多い植生が分布していたことが推定された。同時期の大型植物化石の分析結果からは、現在の落葉広葉樹林であまり優占することのない樹種が数千年前は優占していた可能性が示唆された。黒潮の影響を受けて現在よりも温暖湿潤な気候であったと考えられる時代において、落葉広葉樹林の組成が現在と異なっていた可能性がある。これらの成果は、所属先の博物館における講座等で県民に還元され、郷土の自然の成り立ちを知る上でも重要な資料となる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi