• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

腹側線条体の活性酸素シグナルを介した強迫性障害の病態メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K21244
配分区分基金
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

浅岡 希美  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90826091)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2020-03-31
キーワード強迫性障害 / 活性酸素
研究実績の概要

昨年度に引き続き、本研究課題では、ドパミンD2受容体のアゴニスト、quinpirole反復投与により、独自の強迫性障害モデルマウスを作製し、病態メカニズムの解析、および治療標的の探索を行った。モデルマウスでは、線条体中央部(CS)における活性酸素産生酵素NOX1の発現が増加していることから、本年度は特に臨床知見とモデル動物に共通する因子である、活性酸素種(ROS)シグナルの増加について着目して検討を行った。ROSシグナルによるVS 内の可塑的変化が強迫症状の発現・治療に関与するとの仮説の下、分子生物学的、行動学的、電気生理学的な検討を行った結果、NOX1遺伝子欠損動物では、強迫性障害様の行動や興奮性シナプス機能異常が改善することが明らかとなった。NOX1の発現量は、皮質や海馬などと比較して線条体において顕著に多く、NOX1由来のROSが、タンパク質システイン残基の酸化修飾などを介して細胞内シグナルの挙動に影響を与えていると仮説を立てて検討を行った。その結果、NOX1遺伝子欠損動物では、CSにおけるチロシン脱リン酸化酵素の活性が増加していることが明らかとなった。以上の結果から、NOX1は細胞内リン酸化シグナルに影響を及ぼすことで、モデルマウスにおける強迫性障害様の行動やシナプス機能上の異常の誘発に寄与していることが明らかとなった。現在は、これらの成果を国際誌へ投稿するべく、準備を行っている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] An adenosine A2A receptor antagonist, istradefylline, improves multiple symptoms reflecting obsessive-compulsive disorder in mice2020

    • 著者名/発表者名
      Nozomi Asaoka, Naoya Nishitani, Haruko Kinoshita, Yuma Nagai, Hikari Hatakama, Kazuki Nagayasu, Hisashi Shirakawa, Takayuki Nakagawa, Chihiro Yabe-Nishimura, Shuji Kaneko
    • 学会等名
      第10回武田科学振興財団薬科学シンポジウム
  • [学会発表] Nox1 deficiency alleviated behavioral abnormalities in obsessive-compulsive disorder model mice via inhibition of D2 receptor/β-arrestin pathway-mediated synaptic facilitation2020

    • 著者名/発表者名
      Nozomi Asaoka, Chihiro Yabe-Nishimura, Shuji Kaneko
    • 学会等名
      第93回日本薬理学会年会
  • [学会発表] Blockade of adenosine A2A receptor improves repeated dopamine D2 receptor stimulation-induced multiple abnormalities reflecting obsessive-compulsive disorder2019

    • 著者名/発表者名
      Nozomi Asaoka, Naoya Nishitani, Haruko Kinoshita, Yuma Nagai, Hikari Hatakama, Kazuki Nagayasu, Hisashi Shirakawa, Takayuki Nakagawa, Chihiro Yabe-Nishimura, Shuji Kaneko
    • 学会等名
      Neuro2019
  • [学会発表] Developing novel treatment strategies for OCD by utilizing rodent models: a therapeutic potential of adenosine A2A receptor antagonism2019

    • 著者名/発表者名
      Nozomi Asaoka, Chihiro Yabe-Nishimura, Shuji Kaneko
    • 学会等名
      The 6th Asian College of Neuropsychopharmacology
    • 国際学会
  • [学会発表] An adenosine A2A receptor antagonist, istradefylline, improves multiple symptoms reflecting obsessive-compulsive disorder in mice2019

    • 著者名/発表者名
      Nozomi Asaoka, Naoya Nishitani, Haruko Kinoshita, Yuma Nagai, Hikari Hatakama, Kazuki Nagayasu, Hisashi Shirakawa, Takayuki Nakagawa, Chihiro Yabe-Nishimura, Shuji Kaneko
    • 学会等名
      The 6th Asian College of Neuropsychopharmacology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi