• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

腹側線条体の活性酸素シグナルを介した強迫性障害の病態メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21244
補助金の研究課題番号 18H06128 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0802:生体の構造と機能およびその関連分野
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

浅岡 希美  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90826091)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
キーワード強迫性障害 / 線条体 / 眼窩前頭皮質
研究成果の概要

強迫性障害(OCD)は繰り返す強迫観念と強迫行為を主徴とする精神疾患である。OCDの薬物治療は第一選択薬の選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)が主に用いられるが、治療奏効率はOCD症状の種類により異なることが臨床上報告されている。本研究では新規のOCDモデルマウスを作製し、妥当性を評価した上で、そのモデルを用いてSSRI抵抗性の症状にも改善作用を示す治療標的を見出した。

自由記述の分野

神経薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

OCDの創薬研究は、アンメットニーズの存在は認識されているものの、アプローチの方策に乏しいために難航している。本研究では、治療薬探索に適した簡便で妥当性を備えた新規のモデル動物の作製・評価を行ったのみならず、既存の治療薬であるSSRIに抵抗性の強迫性障害様行動に対しても改善作用を示す、新規の治療標的を見出すことに成功した。この成果はOCDや強迫性が問題となる類似精神疾患の新規治療法開発に繋がることが期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi